トップページへ

『老子』における「自然」理解


『老子』

上徳不徳。是以有徳。下徳不失徳。是以無徳。上徳無為。而無以為。下徳為之。而有以為。上仁為之。而無以為。上義為之。而有以為。上禮為之。而莫之應。則攘臂而〓之。故失道而後徳。失徳而後仁。失仁而後義。失義而後禮。夫禮者。忠信之薄。而亂之首。・・・(老子下38)(〓手へんに乃)

上徳は徳とせず、ここを以て徳有り。下徳は徳を失わざらんとす、ここを以て徳無し。上徳は無為にして以て為す無く、下徳は之を為して以て為す有り。上仁は之を為して以て為す無く、上義は之を為して以て為す有り、上礼は之を為して之に応ずるなければ、すなわちうでを払って之につく。故に道を失いて而る後に徳あり、徳を失いて而る後に仁あり、仁を失いて而る後に義あり、義を失いて而る後に礼あり。それ礼は、忠信の薄にして乱の首(はじめ)なり。・・・

最上の徳は己の徳を意識しない。だから徳があるのだ。
低級な徳は己の徳にしがみつく。だから徳がないのだ。
最上の徳は無為であり、わざとらしいところがない。
低級な徳は有為であり、わざとらしいところがある。
最上の仁は有為であり、わざとらしいところがない。
最上の義は有為であり、わざとらしいところがある。
最上の礼は有為であり、その礼に応えないと、腕まくりして詰め寄って行く。
だからこういう言葉がある。
無為自然の道が廃れると、無為自然の徳が説かれ
無為自然の徳が廃れると、人為的な仁の道徳が説かれ
人為的な仁の道徳が廃れると、人為的な義の道徳が説かれ
人為的な義の道徳が廃れると、人為的な礼の道徳が説かれるのだ、と。
この言葉からも知られるように、
いったい礼の道徳というものは、
人間のまごころの薄くなったもので、
世の乱れの始まりである。
 ・・・
(ものごとを予見するさかしらの知識[=政策立案?]というものは、道の実なきあだ花のようなもので、人間を愚劣にする始まりである。だから大丈夫たるものは、厚い方にいて薄い方にはおらず、実のある方にいて、あだ花の方にはいないのだ。だから、あちらの礼と知とを捨てて、こちらの道を取るのだ。)



トップページへ