トップページへ

ツァラトゥストラはこう語った

ニーチェ『ツァラトゥストラの言説』

三様の変化

 わたしは君たちに精神の三様の変化について語ろう。すなわち、どのようにして精神が駱駝となり、駱駝が獅子となり、獅子が小児となるかについて述べよう。
 畏敬を宿している、強力で、重荷に堪える精神は、数多くの重いものに遭遇する。そしてこの強靭な精神は、重いもの、最も重いものを要求する。
 何が重くて、担うのに骨が折れるか、それをこの重荷に堪える精神はたずねる。そして駱駝のようにひざまずいて、十分に重荷を積まれることを望む。
 最も重いものは何か、英雄たちよ、と、この重荷に堪える精神はたずねる。わたしはそれを自分の身に担って、わたしの強さを喜びたいのだ。
 最も重いのは、こういうことではないか。おのれの驕慢に痛みを与えるために、自分を低くすることではないか?自分の知恵をあざけるために、自分の愚かさを外にあらわすことではないか?
 もしくは、こういうことか。自分の志すことが成就して勝利を祝うときに、そのことから離れることか。誘う者を誘うために、高い山に登ることか。
 もしくは、こういうことか。乏しい認識の草の実によって露命をつないで、真理のためにおのが魂の飢えを忍ぶことか。
 もしくは、こういうことか。病んでいるのに君は、君を慰めにくる者を家に帰らせ、君の望むことをけっして聞くことのない聾者と交わりを結ぶということか。
 もしくは、こういうことか。真実の水であるならば、どんなにきたない水であっても、そのなかに下り立ち、冷ややかな蛙をも熱気のあるがまをも追いはらおうとしないことか。
 もしくは、こういうことか。われらを軽蔑する者を愛し、妖怪がわれらを恐れさせようとするときに、それに手をさしのべることか。
 すべてこれらの最も重いことを、重荷に堪える精神は、重荷を負って砂漠へ急ぐ駱駝のように、おのれの身に担う。そうしてかれはかれの砂漠へ急ぐ。
 しかし、孤独の極みの砂漠のなかで、第二の変化が起こる。そのとき精神は獅子となる。精神は由由をわがものとしようとし、自分自身が選んだ砂漠の主になろうとする。
 その砂漠でかれはかれを最後に支配した者を呼び出す。かれはその最後の支配者、かれの神の敵となろうとする。勝利を得ようと、かれはこの巨大な龍と角逐する。
 精神がもはや主と認めず神と呼ぎうとしない巨大な龍とは、何であろうか。「汝なすべし」それがその巨大な龍の名である。しかし獅子の精神は言う、「われは欲す」と。
 「汝なすべし」が、その精神の行く手をさえぎっている。金色にきらめく有鱗動物であって、その一枚一枚の鱗に、「汝なすべし」が金色に輝いている。
 千年にわたったもろもろの価値が、それらの鱗に輝いている。それゆえ、あらゆる龍のうちの最も強力なこの龍は言う。「諸事物のあらゆる価値 − それはわたしの身に輝いている」と。
「いっさいの価値はすでに創られた。そして創られたこのいっさいの価値 − それはわたしである。まことに、もはや『われ欲す』は、あってはならない」そう龍は言う。
 わたしの兄弟たちよ。何のために精神の獅子が必要になるのか。なぜ重荷を担う、諦念と畏敬の念にみちた駱駝では不十分なのか。
 新しい諸価値を創造すること − それはまだ獅子にもできない。しかし新しい創造を目ざして自由をわがものにすること − これは獅子の力でなければできないのだ。
 自由をわがものとし、義務に対してさえ聖なる「否」をいうこと、わたしの兄弟たちよ、そのためには、獅子が必要なのだ。
 新しい諸価値を立てる権利をみずからのために獲得すること − これは重荷に堪える敬虔な精神にとつては、身の毛もよだつ行為である。まことに、それはかれにとっては強奪であり、強奪を常とする猛獣の行なうことである。
 精神はかつて、「汝なすべし」を、自分の奉ずる最も神聖なものとして愛していた。いまかれはこの最も神聖なもののなかにも、迷妄と恣意を見いださざるをえない。そして自分が愛していたものからの自由を強奪しなければならない。この強奪のために獅子を必要とするのだ。
 しかし思え、わたしの兄弟たちよ。獅子さえ行なうことができなかったのに、小児の身で行なうことができるものがある。それは何であろう。なぜ強奪する獅子が、さらに小児にならなければならないのだろう。
 小児は無垢である、忘却である。新しい開始。挑戦、おのれの力で回る車輪、始源の運動、「然り」という聖なる発語である。
 そうだ、わたしの兄弟たちよ。創造という遊戯のためには、「然り」という聖なる発語が必要である。そのとき精神はおのれの意欲を意欲する。世界を離れて、おのれの世界を獲得する。
 精神の三様の変化をわたしは君たちに述べた。どのようこして精神が駱駝になり、駱駝が獅子になり、獅子が小児になったかを述べた。 −
ツァラトウストラはこう語った。そのときかれは「まだら牛」と呼ばれる都市に滞在していた。

幻影と謎

[1]
 船員たちのあいだに、ツァラトウストラがこの船に乗っているという噂がひろまったとき − というのは、かれのほかに至福の島々から来たもう一人の男が乗っていたからである − 、大きな好奇心と期待が生じた。しかしツァラトウストラは二日間というもの口を閉ざしていた。悲哀のために冷淡で、耳は廃い、ひとのまなざしにも問いにも答えなかった。しかし二日目の夕方、かれの耳はふたたび開いた。といってもまだ沈然はつづいていたのだが。つまり、はるかな遠国から来てはるかな遠国へ行こうとしているこの船では、多くの珍しいこと、危険なことを聞くことができたのである。ツァラトゥストラは、はるかな旅を好み、危険なしでは生きていられないすべての者の友であった。そして見よ、それらの話を耳にしているうちに、ついにかれの舌が解けた。かれの心の氷が割れたのだ。 − こうしてかれは語りはじめた。
 君たち、敢為な探求者、探検者よ。またおよそ狡猾な帆をあげて恐ろしい海に乗り出したことのある者たちよ。
 君たち、謎解きに酔い痴れている者たちよ、薄明を喜ぶ者たちよ。笛の音を聞けばどんな谷の迷路へも誘い寄せられる魂の所有者たちよ。
 おまえたちは、臆病な手で一本の糸を探りながら、おぼつかない歩みを運ぼうとはしていない。そして演繹を憎んで、言い当てることを好む。 −
 そのおまえたちにだけ、わたしはわたしの見た謎を語ろう、 − 孤独の極みにある者を訪れた幻影を。 −
 さきごろわたしは屍の色をしたたそがれのなかを歩んでいた。 − 心は暗欝で冷たく、唇はかたく結ばれていた。わたしの目から消え去ったのは、ただきょう一日の太陽だけではなかった。
 石ころのなかをかたくなに登っている山道、草や潅木の媚びをも許さぬ悪意をもった孤独な山道が、かたくなに踏みつけるわたしの足の下で歯がみしていた。
 わたしの足は、嘲笑的にきしむ砂利の上を黙々として歩み、足をすべらす石を踏みつけながら、おのれを励まして上へ進んだ。
 上へ。 − わたしの足を下へ、深淵へと引き下げる霊、わたしの悪魔であり、宿敵である重さの霊に抗して。
 上へ。 − この重さの霊、なかば侏儒、なかばもぐら、自分も足萎えで、そして他者の足を萎えさせるこの霊が、わたしの耳に鉛を、わたしの脳髄に鉛のしずくの思想をしたたらせながら、わたしにとりついているにもかかわらず、わたしは上へ進んだ。
「おお、ツァラトゥストラよ」と、その霊は一語一語あざけりの口調でささやいた。「知恵の石であるおまえよ。おまえはおまえ自身を高く投げ上げた。しかし投げ上げられた石はすべて − 落ちざるをえない。
 おお、ツァラトウストラよ、知恵の石、石弓の石、星の破壊者よ。おまえ自身をおまえはこれはど高く投げ上げた、 − しかし投げ上げられた石はすべて − 落ちざるをえないのだ。
 おまえ自身へもどって、自分自身を石でうつべく判決されているツァラトゥストラよ。たしかにおまえは石を高く投げ上げた。 − しかしその石は投げ手のおまえを目がけて落ちるのだ」
 そう言って、侏儒は口をとざした。その口はいつまでも開かれなかった。その沈然はわたしの心を圧しつけた。このようにして二人でいることは、まことに一人でいる以上に孤独なのだ。
 わたしは登りに登った。夢みた。考えた − しかし一切がわたしを圧しつけた。わたしは、病苦に疲れ、寝入ろうとするともっと苦しい夢によって起こされる病人に似ていた。 − 。
 しかしわたしの内部には、わたしが勇気と呼んでいるあるものがある。これが今までわたしのあらゆる意気阻喪を打ち殺してくれたのだ。さて、この勇気が命令して、ついにわたしを踏みとどまらせ、わたしに次のことばを言わせた。「侏儒よ。この場所から去るのはわたしか。さもなければおまえだぞ」
 すなわち勇気、攻撃する勇気は最上の殺害者である。およそ攻撃のなかには、高く鳴りひびく剣のたわむれがある。
 しかも人間は、最も勇気のある動物である。勇気によって人間はあらゆる動物を征服した。さらに人間は高く鳴りひびく剣のたわむれによって、あらゆる苦痛を征服した。人間の受ける苦痛こそ最も深い苦痛なのである。
 勇気はまた深淵を真下に見おろしたときのめまいをも打ち殺す。そして人間は、そもそもいつも深淵を真下に見て立っているのではないか。見るということ自体が − 深淵を見るということではないか。
 勇気は最善の殺害者である。勇気はまた苦悩への同情をも打ち殺す。苦悩への同情こそ最も深い深淵なのだ。人間は、生を見ることが探ければ深いほど、苦悩を見ることが深くなるのだ。
 それにしても、勇気は最善の殺害者である、攻撃する勇気は。それは死をも打ち殺す。つまり勇気はこう言うのだ。「これが生だったのか。よし。もう一度」と。
 こういうことばのなかには、高く鳴りひびく剣のたわむれがあるのだ。耳ある者は、聞くがよい。 −

[2]
「黙るがよい。侏儒よ」とわたしは言った。「わたしか、それともおまえかだ、この場所から去るのは。だが二人のうちの強者はわたしだ。 − おまえはわたしの深淵の思想がどんなものであるかを知らない。よし知ることはできても − その思想に − おまえは堪えることができないだろう」 −
 すると急にわたしは身軽になった。あの侏儒が好奇心に駆られてわたしの肩から飛びおりたのである。そしてわたしの前にある石ころの上にしゃがんだ。そのようにして、わたしたち二人が立ちどまったのは、ちょうど一つの門のほとりであった。
「この門を見るがいい。侏儒よ」と、わたしは語りつづけた。「この門は二つの顔をもっている。二つの道がここで出会っている。どちらの道も、まだだれ一人その果てまで行ったものはない。
 このうしろへの道、それは水劫へとつづいている。それから前をさして延びている道 − それは別の永劫に通じている。
 この二つの道は相容れない。たがいに角つきあいをしている。だが、この門で、両者が行き会っている。この門の名は、上にかかげられているとおりだ、『瞬間』である。
 ところで、この二つの道の一つをさらに先へ − どこまでも先へ、どこまでも遠く進む者があるとして、侏儒よ、この二つの道が永遠に相容れないものであると、おまえは信ずるか」 −
「すべてまっすぐなものは偽り者である」と、侏儒はさげすむようにつぶやいた。「あらゆる真理は曲線である。時も円環をなしている」
「重さの霊よ」とわたしは怒りをあらわにして言った。「あまりに手軽に考えるな。そんなことなら、わたしはおまえを、おまえがしゃがみこんでいるこの場所にそのまましゃがみこんだままにしておくぞ、足萎えよ、 − おまえをこんなに高く運んできたのはわたしなのだ」
「この瞬間を見よ」とわたしはことばをつづけた。「この瞬間という門から、一つの長い永劫の道がうしろに向かって走っている。すなわち、われわれのうしろには一つの永劫があるのだ。
 すべて歩むことのできるものは、すでにこの道を歩んだことがあるのではないか。すべて起こりうることは、すでに一度起こったことがあるのではないか、なされたことがあるのではないか、この道を通り過ぎたことがあるのではないか。
 そして一切がすでにあったことがあるなら、侏儒よ、おまえはこの瞬間をどう考えるか。瞬間というこの門もすでに − あったことがあるにちがいないのではないか。
そしてすべてのことは互いにかたく結び合わされているのではないか。したがって、この瞬間は来たるべきすべてのことをうしろに従えているのではないか。だから − この瞬間自身をもうしろに従えているのではないか。
 なぜなら、歩むことのできるものはすべて、前方へと延びるこちらの道をも − もう一度歩むにちがいないのだから。 −
 そして月光をあびてのろのろと匐っているこの蜘蛛、またこの月光そのもの、また門のほとりで永遠の事物についてささやきかわしているわたしとおまえ − これらはみなすでに存在したことがあるのではないか。
そしてそれらはみな再来するのではないか、われわれの前方にあるもう一つの道、この長いそら恐ろしい道をいつかまた歩くのではないか − われわれは永劫に再来する定めを負うているのではないか。 − 」
 わたしはこう語った、そして語りながらいよいよ声を低めた。わたしはわたし自身の思い、そしてその底にひそむ思いに恐怖の念をいだいた。と突然近くで、一匹の犬のほえるのが聞こえた。
 わたしは、犬がこのようにほえるのをいつか聞いたことがあるだろうか。わたしの思いは過去へ馳せた。そうだ。わたしが子どものときのことだ、遠いあのころのことだ。
  − そのときわたしは犬がこのようにほえるのを聞いた。そして毛を逆立て、頭をおこして、身をふるわせながらほえているその犬の姿をも見た。犬でさえ幽霊を信ずる静まりかえった真夜中に。
 わたしは犬をあわれんだ。ちょうどそのとき大円の満月が家の上にのぼったのだ。死のように沈黙して、白く燃えるこの球体は、平らな屋根の上に静止した。まるで他人の所有地の上にいるようによそよそしく。
 それを見て犬は驚愕したのだ、犬は盗賊や幽霊を信じているからである。そしていまふたたび、犬がそんなにほえているのを聞いて、わたしはまたしても犬をあわれんだ。
 だが、侏儒はもうどこへ行ってしまったのだろう。そして門は? 蜘蛛は? あのささやきあいは? わたしはいま夢を見ているのだろうか。それとも覚めたのだろうか。ふと気がつくと、荒々しい断崖と断崖のあいだにわたしは立っていた。ただひとり、寂莫として。寂莫のかぎりの月光をあびて。
 と、そこに一人の人間が横たわっているのが見えた。
そしてそのそばに、 − 犬が毛を逆立て、哀訴しながら、とびはねていた。 − いま犬はわたしが近づくのを見た − と犬はふたたびほえた、絶叫した。 − 犬がこれほど助けを求めて絶叫したのを、わたしはかつて聞いたことがなかった。
 そしてまことに、そこに見いだしたのは、いまだかつてわたしが見たことのないものだった。一人の若い牧人、それがのたうち、あえぎ、痙攣し、顔をひきつらせているのを、わたしは見た。その口からは黒い蛇が重たげに垂れている。
 これほどの嘔気と蒼白の恐怖とが一つの顔に現われているのを、わたしはかつて見たことがなかった。かれはおそらく眠っていたのだろう。そこへ蛇が来て、かれの喉に匐いこみ − しつかりとそこに噛みついたのだ。
 わたしの手はその蛇をつかんで引いた − また引いた。 − むだだった。わたしの手は蛇を喉から引きずり出すことができなかった。と、わたしのなかから絶叫がほとばしつた。「噛め、噛め。
 蛇の頭を噛み切れ。噛め!」 − そうわたしのなかからほとばしる絶叫があった。わたしの恐怖、憎しみ、嘔気、憐憫、わたしの善心、悪心の一切が、一つの絶叫となって、わたしのなかからほとばしった。 −
 君たち、敢為な探求者、探検者よ、またおよそ狡猾な帆をあげて恐ろしい海に乗り出したことのある者たちよ。君たち、謎を喜びとする者たちよ。
 さあ、わたしがそのとき見た謎を解いてくれ。最も孤独な者の見た幻影を解き明かしてくれ。
 つまりそれは一つの幻影、そして一つの予見だったのだ。 − わたしがそのとき見たものは何の比喩か。いつの日か来るに相違ないこの者は何びとなのか。
 このように蛇に喉を犯された牧人はだれなのか。このように最も重いもの、最も黒いものの一切が喉に匐いこむであろう人間はだれなのか。
  − だが、そのとき牧人は、わたしの絶叫のとおりに噛んだ。かれはしたたかに噛んだ。遠くへかれは蛇の頭を吐いた。 − そしてすっくと立ち上がった。
 それはもはや牧人ではなかった、人間ではなかった、 − 一人の変容した者、光につつまれた者だった。そしてかれは高らかに笑った。いままで地上のどんな人間も笑ったことがないはど高らかに。
 おお、わたしの兄弟たちよ、わたしはどんな人間の笑い声にも属さない笑い声を聞いたのだ。 − そしていまわたしは一つの渇望、一つの憧れにさいなまれている、その憧れはどうしても静まろうとはしないのだ。
 あの高らかな笑い声への憧れが、わたしをさいなむのだ。おお、どうしてわたしはなお生きていることに堪ええよう。しかし、いま死ぬことにも、どうしてわたしは堪え得よう。 −

ツァラトウストラはこう語った。


-------------------------

ニーチェ『ツァラトゥストラ』より(中央公論社・世界の名著/中公バックス:79 − 82, 239 − 246ページ)


トップページへ