2000年度研究演習I授業方針

              (担当者・鎌田 康男)

【研究テーマ】 「共生」の哲学

////////////////////////////////////////////////////////////

【キーワード】

・ 人と人の共生・人と自然の共生

・自然(環境)学の本質は人間(環境)学である

・応用倫理学(主として環境倫理学)

・ 社会科学の方法論とエコロジー

・近代市民社会の運命と将来

////////////////////////////////////////////////////////////

【研究内容】

========================================
☆鎌田ゼミ研究内容および運営の詳細は研究演習・鎌田ゼミホームページ
http://www.ksc.kwansei.ac.jp/~95024w/ 
を是非ご覧ください。
========================================

 関西学院大学総合政策学部は、実効性・即効性が期待される「政策」と、長期的・総合的視野をもった「ヒューマンエコロジー」という、(一見)対立する視点の共生をはかろうとする。それは、利益至上主義と自然環境保護との緊張関係の中で「人と自然の共生」をどのように実現させてゆくべきか、という現代の問題意識に呼応するものである。しかし、「総合政策学」の使命への問いはさらに、自分の利益にしか関心を持たない近代市民の自己中心主義が経済的豊かさをもたらすと同時に「人と人との共生」(愛)を崩壊させ、人の孤独化を助長するにいたったのはなぜかという本質的な問いへと展開する。なぜなら、そのような近代市民の自己中心的攻撃性こそが、人間環境のみならず自然環境をも単なる手段=資源として利用し破壊するにいたった精神的基盤だったからである。そのような認識を鎌田ゼミは次のようなモットーによって表現する − 「自然(環境)学の本質は、人間(環境)学である。」」

 そのような人と人・人と自然の共生への問い、実践と理念との媒介の問題にアプローチするために、鎌田ゼミでは、「応用倫理学」(ことに環境倫理学)を研究のメインテーマとする。応用倫理学は、一方で実践に向かう「政策」、他方で理念に向かう「基礎倫理学・哲学」の問題意識と成果とを結びあわせる重要な位置をしめる。人と自然のおりなす複雑な世界を安易に単純化せずに、問題相互の位置関係を理解し、ていねいに関連づけてゆく総合的思考力を養うことがゼミの目標である。それは、将来研究者を志す人にも、社会の指導的な役割を担う人にも、きわめて重要なことであると考える。

////////////////////////////////////////////////////////////

【運営方法】

研究演習T:上記の【研究内容】の趣旨に従って、春学期は人文・社会科学を中心とした諸領域にまたがる重要文献を用いた「基礎トレーニング」を課し、学術的基礎能力の開発を目指します。秋学期以降は学生の自主的なグループワークとプレゼンテーションを軸に運営されます。


研究演習U:知的「基礎トレーニング」を継承しつつ、同時に各人の関心に従った研究課題を選択し、これを卒業論文へと結晶させてゆくための助言・指導、研究(中間)報告を行ないます。


ゼミメンバーの連絡が緊密で仲が良く、また学問への情熱をもって真剣に学ぶことが鎌田ゼミのすばらしさであるといえるでしょう。


時々ゼミ合宿もあります。2000年度の夏休みには、ドイツ・アウグスブルク大学の環境倫理セミナー参加を軸とするヨーロッパ実習を実現したいと考えています。


研究演習では、インターネット・電子メールやホームページを最大限に活用します。モデムは教材の一部です。

////////////////////////////////////////////////////////////

【選考基準】

 原則として、志望書を提出する前に次の二つを済ませた方を優先します。


@ゼミを直接体験してください。
・研究演習T:毎週火曜日午後6時から I号館106号室
・研究演習U:毎週木曜日午後6時から I号館106号室
ゼミ活動の内容については、ゼミホームページ(http://www.ksc. kwansei.ac.jp/~95024w/)をご参照ください。ゼミ終了後、みなで夕食をともにしながらゼミの議論を続けたり、親睦を深めたりしています。そうした集まりに同席して、シラバスに書かれていない経験談などを先輩ゼミ生から聞いてみることを特にすすめます。


A正しいゼミ選択をするために、私とコンタクトをとって、関心のある問題や研究テーマについて相談してください。直接個人研究室(I-318)においで下さるか、または電子メール(kamata_yasuo@hotmail.com)を送って下さい。


☆鎌田ゼミは、常に参観自由です。

////////////////////////////////////////////////////////////

【その他】

ゼミ担当者からのメッセージ − 自分の知力の限界をきわめてみたい方、残り二年間の学生生活を学術に燃焼させてみようという方のエントリーを待っています。私も、人生を学術研究に賭けた人間のひとりとして、命がけの知的冒険の魅力を皆さんと分かちたいと願っています。


鎌田ゼミ(研究演習)ホームページへ  鎌田研究室ホームページへ