ジンメル『社会分化論』(5月10日)講義録

 ジンメルは、デュルケムと同じ時代に生きた社会学者で、ユダヤ人であっ た。ベルリン大学で哲学、心理学、史学を研究した。多くの主題を取り上げる ことから、哲学的視野を持った人であったという。そのような点から、 ジンメルは社会学者であると同時に、哲学者でもあったと言えるだろう。
 当時のヨーロッパは、ドイツでは普仏戦争の勝利によって、隆々たる帝国の 発展を迎えたが、その後の第一次大戦では惨敗を喫した。他方、この時代には 大陸の産業近代化が著しく進行し、これに伴って労働問題やいろいろな社会主 義運動が起こった。この時代のドイツにおける社会学の地位は低かったが 、ジンメルは社会学を近代化させた。ジンメルは、既存の諸分野とは区別さ せ、社会という対象を作り出し、独自性を確保しようとした。ジンメルは社 会学を、いわば"社会の幾何学#であると考え、彼の社会観は"社会名目論#的 であった。ジンメルの社会学は、同時代を生きたデュルケムとは異なってお り、デュルケムは、今までの既存の科学を統合して総合的視野で見るという 総合的社会学であるのに対し、ジンメルは、まったく別個の社会学(形式社会 学)としてとらえていた。ジンメルは、社会学について、ほかの諸科学は、 研究対象となる材料そのものに直接向かうが、社会学はほかの諸科学が取り 扱う材料そのもの(個)からではなく、一般的見地、究極目的の統一、研究の 方法など(全体)を重要視することが必要であると考えた。ジンメルは、人と 人との関係、個と集団の関係、集団同士の関係に着目して、社会を捉えようとした。
 ジンメルが、分化が社会発展の必然だと考えていた理由には、 "個人心理学的なもの#、"個人的動機と社会学的動機の混ざったもの#、 "純粋に発展史的性格のもの#があげられ、人は他者との差異に対して非常 に関心を持つ傾向にあり、他者との関係の中でなされる個人の行動は他者 との差異によって規定されているとした。また、統一性の生じた集団にお いては、個人の持つ他者との差異に対する関心によって、その集団内にお ける差異に焦点が当てられ、その結果、統一性の合ったはずの集団におい て必然的に分化が起こるとした。また、分化が進んだ社会においては 、"ほかの集団に対する統一感を持たせる#、"集団的共感を呼び起こす# 、"模倣から集団的感情を高める#といった水準がなされていた。水準化 の例として、ヒトラーのナチシズムがあげられた。
 ジンメルの社会学的考察の観点から見ると、現代は、発展途上の段階であ りながらも、高度に発展し、高度に分化した高等な社会に近いように 思われる。分化した社会の人間というのは、代価不可能な人間が多い はずなのに、あたかも未分化な社会の人間であるかのように、 代価可能な人間が増えてきている。それは、個人主義と自由の矛盾にも あるように、個人主義が発展したことによって画一化が進んだ。 それによって、匿名の人間が増えたのである。このことから、 現代は、原始的状態にも進んだ状態だといえる。
 


スケジュールへ戻る