『国富論』読書案内


問題

第一篇

分業による生産力の増進を導く3つの事情を挙げてください。(1章)
分業とはすなわち、個と個による協働である。 この協働はスミスいわく人間のどういう性質からおこるのでしょう。 (2章)
労働者と支配者の関係を考えてください。 (5章)
商品の真の価格、名目上の価格を答えてください。また、その理由を答えてください。 (5章)
商品の価格を構成する3つの要素を答えてください。 (6章)
賃銀によって生活する人に対する需要を増加させるものは何ですか。 また、何故そういえるのですか。 (8章)
労働の賃銀を増加させるものは何ですか。 (8章)
労働の賃銀が高まり、資本の利潤が引き下がる原因は何ですか。 また、その逆の状況を引き起こす原因も答えてください。 (9章)
労働の賃銀も資本の利潤も低いという状況はどのようにして起こるのでしょう。 (9章)
賃銀はどのようにしてその額が決まるのか (10章)
第二篇

社会の総資財を3つに分類してください。 (1章)
固定資本を構成する4項目を挙げてください。 (1章)
流動資本を構成する4項目を挙げてください。 (1章)
一国の全住民の富は、純収入に比例する。純収入を説明してみましょう。 (2章)
生産的労働と不生産的労働の違いを答えてください。 (3章)
国民の勤勉と怠惰を決定し、その富を増減させるものは何ですか。 また、何故そう言えるのでしょう。 (3章)
第3篇  

資本の投下の自然的順序とはどのようなものですか。

第4篇

外国貿易がもたらす利益を挙げてください(1章)
輸入に対する制限2つと輸出に対する奨励策4つを挙げてください(1章)
重商主義が引き起こす矛盾とは何ですか(8章)
第5編

常備軍どのような状況のもとで自由を擁護するでしょう。 また、ここで言う自由とはどういうものであると思われますか。(1章)
司法権と行政権を分けるべきであるという理由は何ですか。(1章)
公共財の管理について、私人にまかせてよいものと公にまかせるべきものとの相違点を考えてみましょう。 (1章)
有料道路等の公共財から得られる使用料を国の一般財源に回すべきでないのは何故でしょう。(1章)
合本会社とは、どのような会社をいうのでしょう。(1章)
スミスいわく、合本会社として排他的特権なしにうまく営業していけるのはどのような事業でしょう。(1章)
国が国民を教育しなければいけないとするのは何故でしょう。(1章)
主権者または国家に属する資本及び公有地がかかえる問題とは何ですか。(1章)
租税の4原則を挙げてください。(2章)
資本から生じる収入のうち、利潤には課税すべきでないとするのは何故ですか。(2章)
労働の賃銀にかける直接税が起こす問題を挙げてください。また、それは何故起こるのでしょう。(2章)
重い税が引き起こす問題とは何ですか。(2章)
関税や消費税が多大な徴収費を必要とする原因を4つ挙げてください。(2章)
公債の問題点は何ですか。
最後に

スミスの人間観とはどのようなものだと思われましたか。



スケジュールへ戻る