★研究演習鎌田ゼミ文献一覧及び、授業計画(暫定案)

 この文献一覧および授業計画は2月20日に鎌田先生より研究演習鎌田ゼミ参加予定者に対して送付された電子メールに基づき倉辺喜之が作成しました。


授業計画の読み方

 春学期はこの計画で行こうと思っています。如何でしょうか。秋学期について は、春学期の状況を見た上で多少変更があるかも知れません。みなさんからのご意見・ご要望があれば、早めにお願いいたします。(2月20日のメール中の鎌田先生のコメント)


【春学期】   春学期授業内容一覧へ

★イントロダクション

★心理学(4〜5月)  

===============(連休)===================  

★社会学・人類学(5〜6月)  

★グループワーク:比較思想(7月3日)▲

================(夏期休暇)==================

★ゼミ合宿(9月末?)ヨーロッパ近代現代思想ワークショップ


春学期の授業の進め方について(2月20日の鎌田先生のメールより引用)

【担当者】春学期の2、3、6、7回目については、各3名(一部2名)の担当者を割り当てて学期開始前に準備できるようにしたいと思います。つまり、全員 に4回のうちどれか一つを担当していただくことになります。つきましては、みなさんの担当したいテーマ(人名)を第1〜第4希順(^^)に書いて、電子メール で知らせて下さい。締切は一応2月28日とし、その段階で予定を組んで電子メ ールまたは別の方法でみなさんに事前におしらせします。第1ラウンドは鎌田の (特にそれまでに返事をいただけない人については)独断と偏見によって配分す ることになると思いますが、なるべく (^^; ご了承下さい。 m(._.)m 

第1ラウンドグループ分け(3月11日発表分)

【講義録】当日の発表者以外の二人一組(全員のグループワークの時は必要に応じて決めます)で、その日の授業の講義録(プロトコル)を作成し、次の授業の 前日までにニュースグループ(ksc.course.philosophy?)に発表していただきます。割り当ては最初の授業の日に行います。

講義録担当者 講義別一覧表


第1ラウンドグループ分け(3月11日の鎌田先生のメールより引用)

 研究演習第1ラウンドの担当者を、これまでに返事を下さった方々の希望を考慮しつつも、私の独断と偏見により次のように配分いたしました。なお、◎印の 人が各グループのコンビーナ(世話役)です。コンビーナはグループのメンバー と連絡を取りながら、担当テーマのゼミの準備を進めて下さい。第一ラウンドのゼミ進行およびその準備については、次の電子メールで一両日中に詳しく指示します。ただし、それは第一ラウンドだけのものであり、第二ラウンド以降は、第一ラウンドの経験を活かしながら改善していきたいと思います。

 もし重大な理由により自分に配分された課題の変更を希望する方は、希望する グループのメンバーと直接交渉の上交代してもらって下さい。ただし、「トレード期限」は3月18日とし、グループのコンビーナとわたしとに電子メールで通知して下さい。

[1] フロイト ◎生島、大木、西沢

[2] ユング・フロム ◎池田、佐藤、松原

[3] ウェーバー ◎倉辺、任、守尾、朝山

[4] デュルケム・ジンメル ◎吉良、志摩、橋爪

第1ラウンドの進め方へ(生島卓也氏作成)



【秋学期】

★自然科学(10月)  

★経済・政治理論(11月)  

★思想・芸術論(12月)  

★ワークショップ:現代を超える(12〜1月)


鎌田ゼミ ホームページ(KSC)トップページへ

鎌田ゼミ ホームページ(ミラー)トップページへ