平和哲学の原点

1945年8月6日午前8時15分、男モ女モスベテ一ツノ型ニカヘッタ。

この日人間が人間をあらためて人間であると確認した日であった。また多くの人が人間を失った日であった。この日この時間、人間の1945年間の歴史での転機が訪れた。広島に原子爆弾が投下されたのである。爆心地付近では、死者はすべて空をつかむ姿で、あるいは、逃げようとする動作のまま焼死していた。あるものは赤ちゃんを抱きながら片足をあげて守るようにして焼死していた。朝の朝礼で整列のまま蹲り、黒く焼死した全校生徒の姿もあった。また体を残さず影だけをこの世に残して消える者もいた。生き残った者は、みな髪の毛を天に逆立て、唇を腫らしながら、眼球を垂らしつつ、焼け爛れた手を前に出し、手から今にも落ちようとする自分の皮膚を前にかざし、ゴーストのように灼熱の体温を低下させるためだけに生きた。「水ヲクダサイ、助ケテクダサイ」これしか彼らは喋ることができなかった。あるものは口を天に大きく開け、黒い雨を飲んでいた。そこには地獄を求める人の姿があった。川の中には水死した死体が、赤、青、緑、紫色など3倍、4倍もの大きさに膨れて、川が水ではなく、ヒトツノ型ニカエッタ死体によって川になっていた。内臓は業火の炎で焼かれた。あるものは草むらで腹からゴム風船のような腸を出していた。毒素のような泡を吹いて死んでいるものもいた。水槽や防火水槽の中には、水を求めるヒトが群がって多数のヒトがその中で死んでいた。眼球を飛び出した生徒達を水槽の中に入れ覆い被さるようにして庇い、そのまま死んでいた先生が居た。かろうじて生き延びて、立ち上がろうとしてそのまま死んでいたヒトが居た。その人は眼球を地面に支えてもらいながら死んでいた。原爆の被害をこうむったのは、人間だけでは無かった。動物もそうである。牛は爆発のショックで荒れ狂いあらゆるところに突進していった。下半身と腰のあたりを切断したように焼けきれた状態で、馬の胴体は2倍に膨れ上がりヒトと重なりあって倒れていた。夜になると傷ついた犬達が食い物を求めて人間の死体に近寄って来た。また至る処に小さな死体を見ることができた。居たと言っても死体の状態で居た赤ちゃんである。タル木が頭に刺さったままの子供を乳母車に乗せ、それを押すしかない母親、荒縄で黒い子供を背負いながら足を引きずる若い母親、母の乳を吸おうとし死んでいる小さい子、子供の指先が母親の肌に深く食い込むぐらい母に守ってもらった子供、門に縋りながら泣きつつ死んでいる男の子、そして子供を焼こうとしている母親が居た。背中に背負っている子供の火傷跡にはウジ虫が動きまわっていた。手には拾った鉄兜を持ち、それに子供の骨を入れるつもりなのであろう。「死んだ子供をどこで焼こうかしら・・・」なんとも悲惨な叫びである。このような光景は幾多で見られた。日陰の無い炎天下でわが身の負傷を省みず重症の夫をせめて顔だけでも陰を作るため、帽子を夫の頭にかぶせる妻の姿。水をあげたくてもあげることができない歯がゆさ。熱によって溶けた腕時計を取ろうとしても手の皮がずるずるとむけて取ってあげることができない悔しさ。人を助けることができない心を抉るような光景はいったい私達に何を教えてくれるのであろう。人はこの時初めて地獄を見たのである。
 上の光景は被爆者達が自分の目で見たものである。数ヶ月後の写真では無い、原爆が落ちたその瞬間に起こった出来事をつづったものである。原爆の真の恐ろしさ、悲惨さを教えてくれるのは、この被爆者達が見たものを投射した絵でしか感じることができない。写真は真実をありのままに映すかもしれないが、しかし、そこには感情は無い。絵には感情がある。この絵から私達が学ぶことができることは何であろうか。それは平和哲学しかない。
 平和哲学者、岡本三夫は彼の著書「平和学」で高橋眞司の「長崎にあって哲学をする」を習いながら、次のことを述べている。「広島にあって平和を考える者としては、平和学は究極的には哲学者の仕事ではないかという気がしてならない。ヒバクシャが体験したこの世の地獄は平和学の原点だが、彼らの証言を聞き、半世紀以上におよび身体的精神的な不安や病苦を知るにつけ、人間の原罪、生と死、権力欲、権謀術数、弱肉強食、愛憎、苦難、赦しなどの問題を根源的に捉え、解明することの重要性に突き当たらざるをえないのである。」また平和学に関して次のように述べている。「平和学は、世界を社会科学的あるいは、社会工学的に捉えて、゛こうすれば平和になる゛といったようなノーハウの問題ではないことに気づかざるをえないのである。平和を包括的に理解すればするほど、そのホリスティックな輪郭はまさしく全体であるがゆえに、哲学あるいは平和の哲学たらざるをえないのではなかろうか。」 上記のことは、私の学術的関心を端的に述べている。つまり、平和がすべての存在に内在するものである以上、それを捉えるためには全体によってのみ、すなわち、哲学においてのみそれが可能である。そして、平和を理解するには、平和哲学という新しい学問領域が必要とならざるをえないであろう。では、平和を哲学するとはどういうことか。また平和哲学とは何であるか。それを考えてみたい。

平和を哲学するとはどういうことか。
平和を哲学するとはどういうことか。平和とは安定した現象であると定義づけることができる。この安定という概念は精神的、身体的、個と集団の関係、さまざまな因果関係から見てある事物が安定している現象を指す。この現象はちょうど般若心境における空のような捉え方であり、その中での空性の概念と似ている。つまり、すべての存在はあらゆるものと関係しあうことによってはじめて現象として成立し、原因と条件によって関係しつつ動いているがゆえに縁起的な世界観の中でその存在を見なければならない。それを見ることによって初めて、ある存在を根源的主体として見ることができる。 すなわち、ある対象に対して平和が存在するといってもその対象を平和であると捉える時には、縁起的世界観を把握した上でその平和の存在を確認しなければならない。であるから、前述したように平和とはすべての存在に内在するものである。そしてもし、哲学がある対象を意味付けすることであるとすると、平和を哲学するとは、ある対象を縁起的世界観の中で安定という現象にすると定義づけることができる。つまり、哲学によってある対象に対して概念規定をしていくが、その時に安定という現象(正確には安定の連鎖)を生み出すのが平和哲学の目的である。例えば、死期が近い人にとって最大なる不安は死である。その時に死とは何かと概念規定してあげることによって、死への不安を取り除くことができる。その時に、まず死の概念が安定し、それによってその患者の死への不安や疑問が安定するという縁起的世界観における安定の連鎖がここで起こる。この連鎖が平和哲学の目的である。この段階で平和と哲学が同一であり、哲学と平和哲学は同一ではないかという疑問が湧くかもしれない。つまり、平和することと哲学することは一般的に用いられる安定の概念上に同じではないかという疑問が湧くかもしれない。しかし、哲学と平和哲学の違いはその方法論にある。哲学は確かに概念規定をし、それによって人に一般的な安定を与える。だが、平和哲学はもっと哲学より深いレベルにまで人に対して理解、認識、納得してもらうと点に関して根本的に哲学とは、根本的に異なる。このレベルにまで到達するには、縁起的世界観が無いと到達不可能だからである。つまり、いくら概念規定を行ったからといって、それぞれの規定されたものとその人が繋がっていなければ、安定の連鎖は生まれない。そこに縁起的な原因と条件が無ければ、最終的に安定の連鎖による人の不安は解消されない。この安定の連鎖を生み出す方法論の方法論においては、譬えが記号的な役割を帯びて縁起的世界観を説く時の媒介となる。しかし、この平和哲学を説くにしてもその縁起的な世界観では無い人に対してどのようにこの平和哲学を伝達できるであろうか。譬えの特徴は、異質な世界同士を結ぶことができるという点にある。しかし、もし一方の縁起的世界のみを知り、他方の縁起的世界では無い世界を知らないでおくと、譬えを用いることができない。そこに平和哲学の限界が生じてしまう。片一方が自と他を縁起的に捉えていても、他方のものが自と他を縁起的に捉えていない場合がほとんどである。であるからその他方の世界、一般的に言われる現代社会(現代世界)を知らなければ、平和哲学を伝達することができない。

一時的平和な状態としての大衆消費社会
カントが近代における平和哲学の古典「永遠平和のために」で指摘している「商業精神によって平和が保たれる」という言葉が現代において、真実味を帯びてきている。その根拠として、元来、商業精神と戦争は両立しない。そして、国家権力下の世界での絶対的信頼なる力は金力であるとし、その国家権力の増大のために金力を必要とするがゆえに国際的な商業活動を保護する。よって国際間の平和が保たれなければならないようになるとカントは主張するのだ。 これは特に戦後の世界1960年から70年ぐらいの世界における先進国の状態に類似する。人々の価値が生産至上主義や儲け至上主義という商業精神へとその価値観を単一化されることによって現代における先進国は平和を保っていると言えるかもしれない。それは大衆消費社会においてはうまく作用し、ある意味、ヒトは平和であると言えるかもしれない。しかし、その平和の幻覚は、ある一定期間のみ平和であるという麻酔的なものでしかない。なぜなら、この大衆消費社会における平和の生成は、消費対象である多大な有限なるコスト(資源)がかかるからである。ヒトが価値観を生産だけに向け、消費することによって平和が保たれるのであれば、かまわない。しかし、ボードリヤール的な消費社会論から言えば、ヒトはイメージによって消費をする。 イメージは有限ではなく、無限である。であるからヒトは無限にイメージによって資源を消費するのであるという。ここでは、イメージは無限であり、その消費の本来の対象である資源が有限であるという点に関して問題がある。つまり、このまま大衆消費社会が進み、資源が飽和状態になった時、ヒトは麻酔から覚め絶大なる痛みを伴う。ヒトはその時助かることができないかもしれない。ここに現代における平和の問題点が存在する。ではどのようにしてこの問題を考えていけばよいのであろうか。これが私の現段階における第一の学術的関心である。

主観的なものと客観的なもののズレから生まれるエネルギーについて
まず初めに主観的なものと客観的なものの定義をしたい。ジンメルは客観的なものを「たんにいちじるしく累積され反復された主観的なものにすぎない」とヒュームの因果性を例にあげ、定義づけしている。またその性質として「主観的なものの統合が客観的なものを生み出したあとで、こんどは客観的なものの総合がより高次の新しい主観的なものを生み出す。」 と述べ、これを個と集団における認識の例と一致させ述べている。ここではこの二つの定義を軸にして論じていきたい。
 主観性と客観性のズレから生まれるエネルギーとは何か。それは顕著なものをあげれば、暴力である。さまざまな例を挙げることができる。ノルウェーの平和学者ヨハン・ガルトゥングは平和を暴力の不在と定義し、暴力という平和の逆説的な定義から平和を導き出そうとした著名人である。彼は暴力を人間の潜在的現実性(潜在的実現可能性)と現実性(現実的可能性)におけるギャップが暴力であると定義づけた。 ここではもちろん、潜在的現実性とはどのレベルかという議論があるがここでは、触れないでおく。そこで彼は平和を人間の潜在的現実性と現実性のギャップがゼロの状態、つまり、人間の潜在的現実性を満たす状態であるとした。 この暴力の定義は上記の主観性と客観性のズレに合致し、そのズレが無い状態が平和である。すなわち、人間の潜在的現実性とは客観的なもの、現実性とは主観性なものと置き換えることができる。またボードリヤールは、暴力とは新しいシステムの強制へのカンフル剤的な抵抗であるとした。 つまり、ボードリヤールの言葉を借りるのであれば、人間は善と善を目指すものだとする理想主義的神話(消費社会の道徳的神話)と欲求充足による生活の安定という意識目標(新しいシステムの強制)のギャップ、そこに生じる(抵抗)が暴力であるとした。これらのことから次のことが言える。主観的なものと客観的なものにより人は何かしらのエネルギーを発する。心理学的な言葉を使えば、認知的不調和と言えるかもしれない。しかし、現代の大衆消費社会はこの主観的なものと客観的なものを合致させることによって、ズレを無くす、ボードリヤールの言葉を借りるなら、「奇跡」を起すことによって、摩擦をできるだけ無くすことによって麻酔的な平和を保ち、システムの摩擦を無くす。 この摩擦を無くすシステムこそがジンメルでいう力の節約による社会的合目的性である。 それは力の節約への欲求と言えるかもしれない。この奇跡こそ大衆消費社会の時代的所産である。それは主にマスメディアという技術的媒体によって成立する。この奇跡を起そうとする活動は、調和を求める活動と言っても過言ではない。この調和はマスメディアにおいて構造的に習慣化されていく。この奇跡(調和)のシステムはあらゆる言語活動、最小共通文化と呼ばれる消費活動を起させるための文化において最も顕著に見られるシステムである。しかし、これは危険なシステムである。なぜなら、奇跡のシステムが機能しない部分に関しては、そのズレに対するエネルギーを爆発させる。普段は何かしらの主観的なものと客観なもののズレによってエネルギーが爆発するかもしれないが、この奇跡のシステムによって隠蔽され、抑えつけられたエネルギーはそれが露呈した時、メタエネルギーを爆発させ無差別的な暴力に至らせる。この奇跡のシステムはメスメディアという技術的媒体を通してのみ機能するのではない、発展途上国では貧困問題に深く関わっているようにも考えられるからである。奇跡のシステムによって隠蔽された社会システムにある民族が住んでいたとする、しかし、彼らがもし、その奇跡のシステムの隠蔽に気づいたとすると、彼らはメタエネルギーを爆発させるであろう。それがテロであり、何かしらの民族運動であり、さまざまな要素がからまりあいメタエネルギーを爆発させる。人の存在もこの主観的なものと客観的なものの論理が成り立たなければ、自分自身の存在を不安的に感じる。つまり、過去を客観的なものとおき、現在を主観的なものと置いた時、そのようなズレのエネルギーを一例としてあげてみよう。その一つは記憶喪失などである。過去がわからないと現在が不安定になり、自暴自棄というエネルギーが生じる。また過去に成功したことに関して現在が失敗に終わった時、その時もズレのエネルギーが起こる。
しかし、ここで一番問題としてあげたいことは主観的なものと客観的なものの操作可能性と不可能性である。客観的なものは操作可能である反面、主観的なものは操作不可能であるという問題である。 過去、イメージなど客観的なものは、一般的に操作可能である。なぜならその客観的なものが内なる意識で存在する限りは人間の思考によって操作可能であるからである。しかし、それが主観的なもので存在する場合には、操作不可能である。なぜなら主観性は人間の外なる意識のみ存在する。もちろん内なる意識の状態で操作可能であろうと意志はするかもしれない、しかし、それが外なる意識においてその意志が実現されようとした時には、さまざまな外なる意識下における人知を超越した自然的原則によってそれを妨げられる。ゆえに操作不可能である。これはこの論文の最初に述べた客観的なものが主観的なものを再規定する性質である。つまり、客観的なものが主観的なものを規定し、本来操作不可能である現状を操作可能であろうとする。すなわち、客観的なものが主観的なものに取って代わる。ここでさらなる大衆消費社会の論理を見ることができる。つまり、なぜマスメディアが主観的なものより客観的なものに重きをおくかは上記の点から明らかである。そしてさらに言うのであれば、この客観的なものの性質を利用したのが、奇跡、つまり、客観的なものと主観的なものの一致である。一致して初めて客観的なものが主観的なものに取って代わる性質が起こる。なぜなら一致しなければ、そのズレによって起こるエネルギー(摩擦)によって客観的なものは主観的なものに取って代わることができないからである。ここに大衆消費社会の深層論理が存在する。これが第二の学術的関心である。この見解を軸により深い深層を探索していきたい。

セネカ、バガバットギータから診る大衆消費社会、核へのアプローチ
  セネカが生きたローマ帝国と大衆消費社会は、さまざまな点で社会的一致を伺うことができる。ヘレニズム文化の思想的背景の中で、戦争の特需によって対外発展を遂げたローマはその属州から大量の穀物(モノ)を輸入することができた。その中でローマ市民は「パンと見世物」のキャッチフレーズの代表されるように自らの欲望を爆発させ怠惰になっていった。それの絶頂期に入るのが、ポエニ戦争などの後のパック=スローマナ(ローマの平和)と呼ばれる時代である。その中でも、暴君ネロの時代はこの傾向が爆発した時代であったと言えよう。それは帝政という社会的背景によって起こるネロの人格的なものが原因であると言えるかもしれない。 しかし、ここでは詳細に説明することができないので、この段階で議論を終えておく。
 そのネロの家庭教師であり、現代と類似するローマ帝国に生きたセネカから我々は多大なる恩恵を蒙ることができる。「灯台もと暗し」という諺があるように現代に生存するからといって現代を構造的に把握できるとは限らない。否、歴史上のある社会と現代の社会を照らし合わせそこに類似性を見出すことによってのみその構造を把握できる可能性を広げるのではないか。ヘレニズム時代も程度の差はあれ、同じような社会構造であった、そこから生まれたストア派を学び、心の平静を説くセネカの説く肉体、疲労、人生、幸福、余暇などがその構造を読み解くキーワードとなる。
 そしてセネカとバガバットギータの類似性について言及しておきたい。セネカとバガバットギータにおいて説かれている心の平静の一致は何も偶然的なものではない。それは歴史的所産である。ヘレニズム時代におけるアレクサンドリアの東方遠征によってインド地域までその勢力を伸ばしたことによる東洋思想は伝来したはずである。その根拠は後に現われるガンダーラ美術などを考えると推測の域であろう。芸術が伝来してその思想が伝来しなかったはずはないからである。またストア派の教義にもこの傾向が見られるし、またセネカは何度もエジプトに足を運び、エジプトの太陽神学との関わりを深めている。エジプトと言えば、ヘレニズム文明の主に中心であり、ローマのアウグストゥスの時代にはインドのサータバーハナ朝と貿易を行っていた時代である。ゆえに思想の伝来は必至であったであろう。このことからセネカとバガバットギータに見られる思想の一致は偶然的ではなく、必然的であったと考えられる。
 しかし、この教義をどのように現代に実践することができるのであろうか。マハトマ・ガンディーはこのバガバットギータの思想を根底として心の平静を説き、現代における非暴力を確立した偉人である。そしてこのバガバットギータの実践を用いて、インドを独立させた。この魂の抑制という非暴力から私達は現代の核のシンボル的な恐怖から身を守ることができるように思われる。20世紀は戦争の世紀であり平和と言う観点から見れば、失敗の世紀である。であるから、その中からの数少ない成功例を学ぶことによって何かしらのこの社会への打開策もしくはアプローチの仕方を学べるのではないか。これが第三の学術的関心である。

まとめ
上記の問題は平和哲学と大衆消費社会における問題の発見、問題分析、問題へのアプローチである。単発的な答えは出てこない。否、出すとかえって問題を複雑化する可能性を秘めている。なぜならその構造を詳細に把握しなければ、アプローチの仕方を取り間違えるからである。しかし、上記の問題の関連性がそれぞれの問題の構造を把握するために相互補完的に働くように思われる。まだ平和哲学の概念も大衆消費社会の問題も発展途上段階である。発展途上であることによって新しい概念が育ち大成するのである。「忘れることは良いことだ」ニーチェの言葉がこれを明確にする。そしてその平和哲学を大成した時に、初めて貞子の作った千羽の鶴が飛び立てることを願って平和哲学を勉強していきたい。


財団法人広島平和文化センター「原爆の絵」童心社
岡本三夫「平和学〜その奇跡と展開〜」法律文化社、p88
中本元・紀野一義訳註「般若心境・金剛般若経」岩波文庫p21
カント著、宇都宮芳明訳「永遠平和のために」岩波文庫p70〜71
ジャンボードリヤール著、今村仁司・塚原史「消費社会の神話の構造」紀伊国屋書店
ジンメル「社会的分化論」世界の名著p488〜489
ヨハン・ガルトゥング「構造的暴力と平和」中央大学出版社p6
ヨハン・ガルトゥング同上p3
ジャンボードリヤール、同上、p266
ジャンボードリヤール、同上、p21〜23
ジンメル、同上、p524
セネカ著、茂手木元蔵訳「人生の短さについて」岩波文庫p31


参考文献:
財団法人広島平和文化センター「原爆の絵」童心社
岡本三夫「平和学〜その奇跡と展開〜」法律文化社
中本元・紀野一義訳注「般若心境・金剛般若経」岩波文庫
カント著、宇都宮芳明「永遠平和のために」岩波文庫
ジャンボードリヤール著、今村仁司・塚原史「消費社会と神話の構造」紀伊国屋書店
ジンメル「社会的分化論」世界の名著
ヨハン・ガルトゥング「構造的暴力と平和」中央大学出版社
セネカ著、茂手木元蔵訳「人生の短さについて」岩波文庫
ピエールグリマル著、鈴木暁訳「セネカ」白水社
P.ウェーヌ著、鎌田博夫「パンと競技場」ウニベルシタス
バラモン経典・原始仏典、世界の名著
ガンジー・ネルー、世界の名著

インデックスへ戻る