鎌田ゼミ 各講義の進め方


◎研究演習の趣旨

◎「読書案内」とは?

◎「概要」について

◎「参考文献・資料」について

◎研究演習実施フローチャート

◎担当チームの準備の具体例


以下の要領で研究演習第一ラウンド(4〜5月) を行います。第二ラウンド以降の方法については、研究演習開始後にメンバーで 相談します。

研究演習の趣旨  周知の通り、研究演習では必須文献をゼミメンバーの全員が読んでくることを 前提とします。このプロセスを効率化するため、担当グループが研究演習の一週 間前に「読書案内」を、研究演習当日に「概要」を配布、また必要に応じて「参 考文献・資料」を準備します。(各自の読書、および授業に使うという趣旨か ら、これらはゼミ・ホームページまたはニュースグループに発表すると同時に、 鎌田ゼミとしては例外的に普通の紙にコピーしてメンバー全員に配布します。)


「読書案内」とは?  名称は一見無害ですが、わたしがミュンヘン大学若手!講師時代の哲学系ゼミ の運営の経験を通して編み出した、鎌田ゼミの「秘密兵器」です。(新案特許出 願検討中?)

 「読書案内」は、他のゼミメンバーが原典を読んで行くにあたって、次の3点 を正しく理解、把握していくように、道案内の役を果たす資料ですが、決してそ の答えをはじめから与えるものではありません。

[1] その著者または学説の重要な用語、主要概念

[2] その著書または学説全体の構成

[3] その著書または学説が、学術史、あるいは広く思想史の中で占める位置

 「読書案内」はいわば「クイズ集」であり、その答えを原典の中から見つける ように構成されます。クイズの課題数は20問程度が適当と思われますが、テキ ストの種類によって必要課題数はかなり変わってくると思います。それぞれの担 当チームが実行可能な枠内で現実的に判断して下さい。課題は原則としてテキス トを読み進む順序に合わせて配置して下さい。  「読書案内」は、要所を押さえて読むための助けですから、すべての重要事項 を完璧に網羅する必要はありません。(作戦的な理由からわざといくつかの点を ぬかすなどのトリックも認めます。)重要項目の網羅は「概要」(後述)が果た すべき役目です。  ゼミメンバーは、「読書案内」の課題の答えを原典の中から見いだし、簡潔に 答えるとともに、その答えの根拠となった箇所(ページ、段落・行、引用など) を記録し、それらを研究演習の時間に発表できるように文書化しておきます。

★「読書案内」を作成する作業、および「読書案内」に従って原典を読むという 作業は、学術書を読むときの「命綱」とも言える「読書ノート」を正しく取るた めのトレーニングです。


「概要」について  これは、研究演習当日に配布されるレジメです。当日の授業の流れと、テーマ の概要とを含みます。研究演習は担当チームが司会・運営します。研究演習をど のように構成するかは、基本的に担当チームの独創に任せます。授業中、担当教 員(鎌田)は、できる限り (^^; 控えめにふるまうよう努力します。


「参考文献・資料」について  担当チームが必須文献を補うために有用と判断した資料を、ファイル、コピー などのかたちで準備します。ただし分量は必須文献の分量を考慮して、過重にな らないように注意して下さい。


研究演習実施フローチャート

【−3】(3週間前)作戦会議  担当文献に大体目を通した上で担当チームのメンバーが集まり、担当研究演習 の目標設定、運営方針、役割分担などを決めます。また、必須文献以外に参考資 料の使用が有用であると判断されるときは、それらの参考資料の選定、ゼミでの 使用手順も決めます。資料作成に向かって具体的な準備にかかります。

【−2】(2週間前)資料作成  授業の一週間前に配布する「読書案内」および授業当日配布する「概要」(お よび必要に応じて一週間前または当日に配布する「参考資料」)の作成を開始し ます。それらの原稿を遅くても授業開始240時間(10日)前までに電子メー ル等でわたしに送付して下さい。(「参考資料」等のコピー原稿は、別に見せて いただきます。)それらの原稿を受け取った段階で、コーヒータイムまたは夕食 を共にしながら、担当チームと授業運営の打ち合わせをします。わたしは、この 時間を研究演習の準備段階の中で一番重要な(かつ楽しい?)日程と位置づけて います。そして、「−1」の開始前に関係資料のコピーを済ませます。

【−1】(1週間前)読書案内等配布  一週間前の研究演習の時間に、準備した「読書案内」(必要に応じて「参考文 献・資料」)を配布。ゼミメンバーは、この「読書案内」を頼りに一週間でテキ ストを読み、また「読書案内」中の設問への解答を準備します。

【 0 】(当日)  担当チームは「−1」に配布した読書案内、当日配布する「概要」、さらに 「参考資料」などに沿って研究演習を自主的に運営します。


担当チームの準備の具体例

 ゼミ第二週に行われる「フロイト」を例にとり、研究演習が毎週木曜日に行わ れると仮定(実際の日程は未定)した場合は、担当チームの準備計画デッドライ ンは次のようになります。(もちろんデッドライン以前に開始・終了することが 望ましい!)

【−3】3月27日(木):作戦会議

【−2】4月 3日(木):資料作成  

☆  4月 7日(月):資料原稿提出期限  

☆  4月 8日(火)前後:研究演習運営最終打ち合わせ

【−1】4月10日(木)=研究演習第一回:読書案内等配布

【 0 】4月17日(木)=研究演習第二回:本番


鎌田ゼミ ホームページ(KSC)トップページへ