ビデオ字幕付けについて

 PCノートテイクでは、ビデオのナレーションをノートテイクすることが難しいという指摘があり、2005年から字幕付けもおこなっています。

 字幕付け作業は、大まかに7つの工程に分かれます(下表)。機器はカノープス社製のビデオ編集ソフトEDIUS Pro 3を搭載した専用PCを中心としたものです。

 表1.作業工程表。以下、45分のビデオテープを想定した際のおよその作業時間です
工程1 教材用ビデオテープをデジタルビデオ(DV)テープにダビングする 45分
工程2 Ediusを起動して、DVテープから画像ファイルを専用PCに取り込む。同時に音声認識ソフトでテキスト・ファイルを作成する 45分
工程3 (2)で作成したテキスト・ファイルを校正する 5時間
工程4 Ediusのプロジェクト・ファイルを起動、字幕付けをおこなう(下図) 3時間
工程5 字幕付けが終了したプロジェクト・ファイルを再生、校正する 5時間
工程6 (5)で完成したプロジェクト・ファイルをDVテープに出力する 45分
工程7 DVテープからVHSテープ/DVD等に変換する 45分
  16時間

◆実際の作業

 下左の図は、作業中のPCのスクリーンです。左上に、字幕の文章を入力したテキスト・ファイルの画面、右上は編集結果の画面が再生されているタイムライン・モニタ(レコーダーともいう)、下半分は時間軸上にクリップやタイトル・クリップを配置するタイムライン・ウィンドウが開いています。また、下右図は、タイトル・クリップを作成・修正する際に、タイトル作成画面を開いて作業している画面です


 なお、実際のビデオの字幕入れ作業について、こちらのページに掲載のビデオのPart 2で紹介していますので、関心がある方はご覧下さい(前半のPart 1はPCノートテイク、後半3分の1のPart 3は点訳の作業を公開しています)。

 こうした作業を模式図化すると、ちょうど紐のように直線的に進行する素材クリップ(映像ファイル)の下に、テキスト・ファイルの文字を染め抜いたのれんのようなタイトル・ファイルを、ぶら下げていくような作業となります(下右図)。

 

 この"紐"とそれにぶら下がる"のれん"のセットが、"プロジェクト・ファイル"として、タイムライン・モニタの画面にまとめられて再生されるわけです。

 実際に字幕を入れた画面を下に示します。基本的に2行、20-26文字程度にまとめてあります。なお、句読点を半角スペースで代用していることに気づかれたでしょうか? テレビ等の字幕でも、句読点はついていません。

 実際に字幕付けされた画面の例

⇒ トップページ・目次に戻る