「KGU−LIONS オンライン目録システム」は、関西学院大学図書館が所蔵する図書・資料を コンピュータを使ってさまざまな角度から探すことができるオンライン目録です。
検索を開始するときは"検索開始"ボタンを押してください。 メニュー画面になります。(telnet:kanji code=SJIS terminal=vt100)
検索開始 |
オンライン目録で検索できる図書・資料の範囲
1.大学図書館に所蔵している図書・資料 |
2.学内各研究室の分置図書の一部(1984年度以降受入分) |
3.大学図書館に所蔵している雑誌 |
4.学内各研究室の分置雑誌のなかで大学図書館に登録している雑誌 |
検索の開始と終了
基本的なコマンド一覧−どのようなコマンドを使うか
図書・資料の配架場所−所蔵表示について
検索例
検索語の入力法
メニュー画面で番号2(コマンド型)を入力して、Enterキーを押してください。 (画面誘導型を選択してもファンクションキーが対応しません)
終了したいときは番号9(終了)を入力してEnterキーを押します。
******************************************************** * * * Kwansei Gakuin University LIbrary ON-line System * * KGU−LIONS * * * * <オンライン目録システム> * * * ******************************************************** 検索モードを選んでください。 1. 画面誘導型(初心者向けモード) 2. コマンド型(中級者向けモード) 3. お知らせ 9. 終了 番号を入力して、Enterキーを押してください。==>CONTENTSに戻る
コマンド | 機能 |
T | 書名から探す |
A | 著者名から探す |
S | キーワードから探す |
LOOK | キーワードを一覧する |
FIND CLN | 図書番号から検索する |
AND | 検索結果の論理積を求める |
OR | 検索結果の論理和を求める |
D | 検索結果を表示させる |
RE | 現在までの検索履歴を表示する |
DLEND | 書架にあるか貸出中かをみる |
DSER | カレント雑誌の新着情報を見る |
DBIND | 雑誌の製本状況を見る |
END | メニュー画面に戻る |
Ctrl+B | コマンド入力状態に戻る |
コマンド型検索の基本形はつぎのようになります。 ==================================== コマンド(T,A,Sなど)△検索語 ==================================== *△は半角スペ−スを入れることを意味します。 *英字、数字カタカナは半角文字で、漢字、ひらがなは全角文字で入力してください。
@書名から検索する
T△検索語 :TコマンドはTITLE (書名)の省略形です。 図書・雑誌のタイトル・シリ−ズ名から検索します。タイトルあるいはシリーズ名の中の言葉を入力します。
△は半角スペ−スを入れることを意味します。例.『現代日本の政治と経済』という図書を探す場合
TYPE IN COMMAND 1/ T△ゲンダイ△ニホン △セイジ△ケイザイ
TYPE IN COMMAND 1/ T△現代△日本△政治△経済
TYPE IN COMMAND 1/ T△現代日本の政治と経済 (<-書名が完全に分かっている場合) 例.洋書の場合
TYPE IN COMMAND 1/ T△POLITICAL △ECONOMY
A著者名から検索する
A△検索語 :AコマンドはAUTHOR(著者)の省略形です。 著者名(編者・翻訳者等)で検索します。姓と名の間には△ (半角スペース) を入れてください。 姓だけ、名だけでも検索できます。外国人著書は、原語の綴りで入力してください。例.夏目漱石の著書を探す場合 TYPE IN COMMAND TYPE IN COMMAND 1/ A△ナツメ △ソウセキ 1/ A△夏目△漱石
例.西洋人名の場合 TYPE IN COMMAND 1/ A△ADAM△SMITH
Bキーワードから検索する
S△検索語 :SコマンドはSEARCH (検索する)の省略形です。 書名、著者名の他に、出版地、出版社、出版年を同時に検索します。 ただし、日本の出版社を検索する場合は、漢字で入力してください。例.国際法について検索する場合 TYPE IN COMMAND TYPE IN COMMAND 1/ S△コクサイホウ 1/ S△国際法
例.岩波書店から1990年に出版された図書を検索する場合
TYPE IN COMMAND 1/ S△岩波書店△1990
C図書番号から検索する
図書番号から求める図書・資料を検索するときに使用します。 コマンドと検索語の形は次のようになります。 ================================ FIND△CLN:図書番号 ================================ ・図書番号は、:(コロン)でつないでください。(例.331:25) ・最後に半角の * (アスタリスク)を付けて、前方一致形にすることもできます。 図書番号が長いときは、前方一致形にしたほうが簡単です。コマンド一覧に戻る例:前方一致形の検索 854 左のような図書番号の付いた資料を検索したいときには次のように入力してください。 ----------------- 621 ----------------- 2 TYPE IN COMMAND 9/ FIND△CLN:854:621:2
(前方一致の場合) 9/ FIND△CLN:854:621:*
検索キーとして作られている検索語(キーワード)を通覧するときに使います。 コマンドと検索語の形は次のようになります。 ================================ LOOK△プリフィクス:検索語 ================================ ・必ずプリフィクスを指定してください。 主なプリフィクスには次のようなものがあります。 T: --- タイトルに関するプリフィクス A: --- 著者・編者等に関するプリフィクス SH: --- 件名に関するプリフィクス ・最後に半角の * (アスタリスク)を付けて、前方一致形にすることもできます。 ・画面に検索語を表示した後、通常の検索を行うことができます。 リスト中の左端についているアルファベットを指定してください。 ・この「LOOK」コマンドを使用した直後は、省略形のコマンドは使えません。 必ず完全形のコマンドを入力してください。('D'ではなく'DISPLAY'と入力する) 例.「法哲学」という言葉を検索キーとしてタイトルに持つ図書を検索する場合 TYPE IN COMMAND 1/ LOOK△T:ホウテツガク 件数 ターム A 2 T:ホウチコク B 1 T:ホウチツジョ C 17 T:ホウテイ 〜 〜 H 48 T:ホウテキ I 44**T:ホウテツガク J 44 T:ホウテツガクテキ 〜 (以下略) TYPE IN COMMAND 1/ I <-----------左端のアルファベットを指定することで、検索集合を作ることができます。 │ 44件の検索結果が得られます。
現在までの検索プロセスを表示するときはRE(REMIND)コマンドを投入してください。
TYPE IN COMMAND 1/ RE
* RE コマンドは、その時点までの検索履歴を表示します。D(DISPLAY)コマンドや、のちに説明する
ANDやORコマンドを使用するときに、以前に自分の行った検索内容を確認するために使うと便利です。
-------------------------------------------------------------------- TYPE IN COMMAND 10/ RE 件数 行番号 要求 * 10 1/ (A:SYAKAI OR T:SYAKAI OR N:SYAKAI) END NOSAVE * 4 2/ T:農業 * 4 3/ (A:ケイザイ OR T:ケイザイ OR N:ケイザイ) END NOSAVE * 0 4/ 1 AND 2 * 0 5/ 2 AND 3 * 0 6/ 1 AND 3 * 3 7/ (A:REKISI OR T:REKISI OR N:REKISI) END NOSAVE * 0 8/ 1 AND 7 * 0 9/ 2 AND 7 TYPE IN COMMAND 10/ RE --------------------------------------------------------------------
行番号: 現在までの検索履歴(プロセス)を示す順序番号です。この例では、9回の検索を行っています。
件数 : 各検索ごとのヒット件数を表示しています。
検索結果表示の基本形は次のようになります。 ===================================================== D[△出力モード][△S.行番号] [ △N.行内番号] ===================================================== *DはDISPLAY(表示) の省略形です。 *「出力モード」 ・簡略表示・・・・・・・出力モード指定は不要 ・D3 ・・・・・・・・・・詳細表示をするとき ・AL ・・・・・・・・・・書誌事項をすべて表示( 図書番号は表示されません )するとき *「行番号」とは、個々の検索の結果に対して自動的につけられる順序番号です。 行番号を省略すると、直前の検索結果を表示します。 *「行内番号」とは、検索結果集合内の図書・資料に自動的につけられた順序番号です。 行内番号を省略すると、検索結果の全件を表示します。 例.TYPE IN COMMAND 8/ D → 直前(7回目)の検索結果のすべての内容を、簡略表示します。 ↑ 行番号 D△D3△N.2 → 出力モードD3(詳細表示)で直前の検索結果の2件目を表示します。 D△D3△S.3△N.1-5 → 出力モードD3(詳細表示)で3回目の検索結果(行番号)の1〜5件を表示します。 D△D3△S.3△N.1;3;5 → 出力モードD3(詳細表示)で3回目の検索結果(行番号)の1、3、5件目を表示します。 D△AL△S.2 → 出力モードAL(書誌詳細表示)で2回目の検索結果(行番号)の内容を表示します。
その時点までに行なった検索結果の共通部分(論理積:AND検索)を求めたり、 2つ以上の検索結果をまとめたり(論理和:OR検索)することを二次検索といいます。
@論理積(AND)を求めるとき ================================= AND△行番号,行番号 ================================= *2つ以上の検索結果集合の共通部分を求めます。 , (カンマ)で行番号を2つ以上つないでください。 (例: AND △1,3 AND △3,4,5) TYPE IN COMMAND 9/ AND△7,8 コマンド一覧に戻る
A論理和(OR)を求めるとき =============================== OR△行番号,行番号 =============================== *2つ以上の検索結果集合を全部まとめて、新しい1つの集合を作ります。 , (カンマ)で行番号を2つ以上つないでください。 (例: OR△1,2 OR△2,4,6) TYPE IN COMMAND 9/ OR△7,8
検索した結果みつけた図書・資料が書架にあるか、貸出中かを知りたいときにはDLENDコマンドを使ってください。 書架にあるか貸出中か、また、貸出中のときは返却日はいつかが表示されます。
============================================ DLEND[△S.行番号] [ △N.行内番号] ============================================ 例.直前の検索結果の情報をみたいときは、DLENDコマンドのみで表示できます。 複数の検索結果のうち1件のみを見たいときは、行内番号で指定してください。 TYPE IN COMMAND 3/ DLEND ← 直前(この例では2回目)の検索結果をすべて見るとき TYPE IN COMMAND 8/ DLEND△N.2 ← 直前(この例では7回目)検索結果の2件目の図書を見るとき 例.少し前の時点で行った検索結果の情報をみたいときには、行番号、行内番号を指定してください。 TYPE IN COMMAND 8/ DLEND△S.5△N.2 ← 5回目の検索結果集合(行番号)のなかの2件目の図書を見るとき TYPE IN COMMAND 8/ DLEND△S.5△N.2;6;8 ← 5回目の検索結果集合のなかの2、6、8件目をならべて見るとき
到着している雑誌の最新号が何号かを知りたいときにはDSERコマンドを使ってください。
============================================ DSER[△S.行番号] [ △N.行内番号] =========================================== 例.直前の検索結果の情報をみたいときは、DSERコマンドのみで表示できます。 複数の検索結果のうち1件のみを見たいときは、行内番号で指定してください。 TYPE IN COMMAND 3/ DSER ← 直前(この例では2回目)の検索結果をすべて見るとき TYPE IN COMMAND 8/ DSER△N.2 ← 直前(この例では7回目)検索結果の2件目の雑誌を見るとき 例.少し前の時点で行った検索結果の情報をみたいときには、行番号、行内番号を指定してください。 TYPE IN COMMAND 8/ DSER△S.5△N.2 ← 5回目の検索結果集合(行番号)のなかの2件目の雑誌を見るとき TYPE IN COMMAND 8/ DSER△S.5△N.2;6;8 ← 5回目の検索結果集合のなかの2、6、8件目をならべて見るとき
製本雑誌の情報を知りたいときにはDBINDコマンドを使ってください。
============================================ DBIND[△S.行番号] [ △N.行内番号] ============================================ 例.直前の検索結果の情報をみたいときは、DBINDコマンドのみで表示できます。複数 の検索結果のうち1件のみを見たいときは、行内番号で指定してください。 TYPE IN COMMAND 3/ DBIND ← 直前(この例では2回目)の検索結果をすべて見るとき TYPE IN COMMAND 8/ DBIND△N.2 ← 直前(この例では7回目)検索結果の2件目の雑誌を見るとき 例.少し前の時点で行った検索結果の情報をみたいときには、行番号、行内番号を指定してください。 TYPE IN COMMAND 8/ DBIND△S.5△N.2 ← 5回目の検索結果集合(行番号)のなかの2件目の雑誌を見るとき TYPE IN COMMAND 8/ DBIND△S.5△N.2;6;8 ← 5回目の検索結果集合のなかの2、6、8件目を ならべて見るとき
ENDコマンドを入力し、ENTERキーを押してください。 TYPE IN COMMAND 1/ ENDコマンド一覧に戻る
和図書のみを検索したい場合など、検索対象をあらかじめ指定することができます。 @図書の検索 図書のみを検索 → 検索語の後に /B をつける。 和図書のみを検索 → 検索語の後に /WB をつける。 洋図書のみを検索 → 検索語の後に /YB をつける。 A雑誌の検索 雑誌のみを検索 → 検索語の後に /S をつける。 和雑誌のみを検索 → 検索語の後に /WS をつける。 洋雑誌のみを検索 → 検索語の後に /YS をつける。 B図書および雑誌の一括検索 和図書および和雑誌を検索→ 検索語の後に /W をつける。 洋図書および洋雑誌を検索→ 検索語の後に /Y をつける。 例. TYPE IN COMMAND 1/ T△経済/WB → 書名中に経済という語を持つ和図書を検索します。
Ctrlキーを押しながらBキーを押してください。
例えば、聖書に関する小川国夫の著作を検索します。 [画面表示]アンダーラインのところを入力 書名中に「セイショ」という → TYPE IN COMMAND 言葉を含む資料を検索します。 1/ T セイショ 1/は行番号を示します。 T セイショ *「T セイショ」と入力し Enterキーを押す 該当する資料が358 件 → * 358 1/ T:セイショ みつかりました。 TYPE IN COMMAND 小川国夫の著書を検索します。 → 2/ A オガワ クニオ A オガワ クニオ *「A オガワ クニオ」と入力し Enterキーを押す * 153 A:オガワ * 111 A:クニオ 5件該当する図書があります。 → * 5 2/ A:オガワ AND A:クニオ END NOSAVE TYPE IN COMMAND 検索結果集合の1と2をAND → 3/ AND 1,2 コマンドでかけあわせます。 AND 1,2 *「AND 1,2」と入力し Enterキーを押す 探している図書が1冊みつかり → * 1 3/ 1 AND 2 ました。 検索結果を出力モードD3 → TYPE IN COMMAND で表示します。 4/ D D3 *「 D D3」と入力し D D3 Enterキーを押す ( 1) 書名/著者 : 聖書と終末論 / 小川国夫著 出版 : 東京 : 岩波書店, 1987 形態 : 167p : 19 cm シリーズ等 : ( 作家の方法) ISBN : 4000035010 所蔵館室数 : 001 地上3F上ヶ原 854:751 <0096973037> 終了するときはENDコマンドを→ TYPE IN COMMAND 投入します。 4/ END *「END」と入力し END Enterキーを押す
以下のものは神戸三田キャンパス図書室に所蔵しています。
・三田図書 :学術図書(2F) ・三田参考 :辞典、目録類(1,2F) ・三田逐刊参考:逐次に刊行される辞典、目録類(1F) ・三田雑誌 :雑誌、紀要類(2F) ・三田AV :視聴覚資料(1F) ・三田新書文庫:新書・文庫類(1F) ・三田マイクロ:マイクロ資料(1F) これ以外の所蔵表示は上ケ原キャンパスの図書館、または各学部の資料室の所蔵を示しています。
@図書の所蔵表示 ============================================================ ( 1) 書名/著者 : 聖書と終末論 / 小川国夫著 出版 : 東京 : 岩波書店, 1987 形態 : 167p : 19 cm シリーズ等 : ( 作家の方法) ISBN : 4000035010 所蔵館室数 : 001 ============================================================ ・上ヶ原図書館3Fに配架している図書で、図書番号が854:751、登録番号が0096973037であることを示します。
A雑誌の所蔵表示 =================================================================== ( 1) 書名/著者 : BT : 美術手帖 : Bijutsu techo : monthly art magazine / 美術出版社 巻次年次 : Vol. 40, no. 600 (Oct. '88)- 出版 : 東京 : 美術出版社, 1988- 他の誌名(PA) : 美術手帖 他の誌名(PA) : Bijutsu techo 継続前誌 : 美術手帖 ISSN: 0287-2218 FID : 40104400 所蔵館室数 : 001 =================================================================== ・上ヶ原図書館に所蔵している雑誌で40巻以後所蔵しています。+マークは継続して購入中であることを示します。
◎和図書および和雑誌 書名、著者名、キーワードのヨミ(半角のカタカナまたはローマ字ヨミ)または漢字で入力してください。 *注意:和図書をヨミで検索できるのは、1984年以降の受入図書です。 ヨミでヒットしない場合は、漢字形で検索してください。 また、日本の出版社名を検索するときは漢字形で検索してください。ヨミではヒットしません。 ◎洋図書および洋雑誌 書名、著者名、キーワードを原語の綴りのまま入力して下さい。大文字、小文字はどちらでもかまいません。 ◎キーワードは検索語が書名、著者名、出版地、出版社、件名に含まれる資料を検索しますので、 情報が不確かな場合や、関連図書を広く検索する場合などに有効です。
1.検索語を入力するときは、単語の単位に区切って入力し、間に必ずスペ−スを入れてください。 ただし、書名に完全に一致する場合はスペースは不要です。 例:「現代日本の政治と経済」の場合 → ゲンダイ ニホン セイジ ケイザイ (×ゲンダイニホンセイジ..) GENDAI NIHON SEIJI KEIZAI (×GENDAINIHONNO..) 現代 日本 政治 経済 (×現代日本政治経済) 現代日本の政治と経済 (○スペース不要) *検索語を1つ入力するだけでも、その語を含む資料がヒットします。ただし、ヒット件数 が多くなりすぎることがあります。その場合には検索語を追加して絞り込んでください。 ゲンダイ セイジ(GENDAI SEIJIまたは現代 政治)と入力すれば、複数の検索結果のなかに 「現代日本の政治と経済」も含まれています。 *「の と が は を」などの助詞は省いてください。(完全一致形以外の場合) *検索語を前方一致形にしたいときは検索語のあとに半角の *(アスタリスク ) を付けてください。 それぞれ異なった語尾をもつことばも同時に検索します。 例:LIBRAR* → LIBRARY, LIBRARIES, LIBRARIAN 等を検索します。 ケイザイ* → ケイザイ、ケイザイガク、 ケイザイテキ、 ケイザイリョク 等を検索します 2.洋書を検索する場合、冠詞、前置詞、接続詞は省いてください。 例: The Dictionary of Science and Technology →"THE, OF, AND"は 省いて、DICTIONARY SCIENCE TECHNOLOGY と入力します。 *キリル文字はそのまま入力しますが、アルファベットに翻字して検索することもできます。 4.著者名で検索するときは、姓と名の間に必ずスペ−スを入れてください。 例: 夏目 漱石 (×夏目漱石) ナツメ ソウセキ (× ナツメソウセキ) なお、外国人著者から検索する場合は、原語の綴りで入力してください。また、複合姓は ハイフンをはずして入力しても検索できます。 例:アダム ・スミス → ADAM SMITH サンテグジュペリ → SAINT-EXUPERY ANTOINE DE または→ SAINTEXUPERY ANTOINE DE 5.長音(ー)・ハイフン(-)は入力してもしなくても同じです。 例:「デモクラシー」は「デモクラシ」と同じです。 6.ローマ字は、ヘボン式・訓令式とも使えますが、1つの言葉の中に混在させてはいけません。 7.ローマ字でヨミを入力するときは、以下のことに注意してください。 1)オ列長音(コウ、 トウ、 ホウ、 など)を表わす「U」は無視してください。 例: ホウリツ → HORITSU ( ×HOURITSU) サトウ → SATO (× SATOU) 2)ヘボン式では、P、 B、 M の前の N は M になります。 例: 新聞 → SHIMBUN 本間 (ホンマ) → HOMMA 3)促音 「ッ」 は次にくる子音を重ねますが、ヘボン式の促音で、次に CH が続くときはCCH とはならず、TCH となります。 例:ガッコウ → GAKKO 日中(ニッチュウ) → NITCHU 接着(セッチャク) → SETCHAKU 8.ウムラウト(¨)・アクサン(′)等の記号は省略して入力してください。 例: ё → eCONTENTSに戻る