まとめ

このホームページでは、エコツアーの定義、そして海外の例を参考に日本におけるエコツアーの展望を、そして私達の通う関西学院神戸三田キャンパスが位置する三田市におけるエコツアーの可能性を探りました。こういった研究を続けるうちに、私達はエコツアーを行う上で必要不可欠な要素が浮き彫りになってくるのに気付きました。

「エコツアーとは」の項では、エコツーリズムを行うための理論的な定義付けを順序を追って説明しました。しかし、その理論を実践するためにはどうしたらいいのか。私達は実際にエコツーリズムが盛んに行われているガラパゴスについて研究し、その例と日本の比較研究を行いました。しかし、結局のところ私達自身がエコツアーの為に出来ることって一体なんなのだろうか、と疑問が残ります。

「あなたの実家周辺の歴史について、あなたは他の人に説明しなければなりません。あなたはどれ程のことをその人に伝えることができますか?」そう聞かれて、自信を持って答えられる人はとても少ないのではないでしょうか。いかに自分たちが住んだり、愛着をもっている土地の歴史や文化に関して知っているか、そしてさらにはそれを他所から来た人に説明する事が出来るかについて、普段私達はあまり深遠な考えを持つ機会は少ないと考えます。

エコツアーとは、地域住民を中心に、行政・商工会・研究者・観光業者・観光客など
全てのセクターが協力しあって初めて成立する観光形態です。どれかひとつがおざなりになっても、そして逆にどれかひとつが無駄に突出していても、エコツーリズムを成功させる事は困難でしょう。ですから、その地域に住む人々への環境教育の実施、そして現代の私達に欠けている郷土意識の向上を図るような行政のバックアップが必要不可欠だと私達は考えます。「私たちの土地はこんなにも価値がある、そして私達はそれを誇りに思っている」という意識が地域住民全体に必要なのです。

先述のガラパゴスや小笠原でのケーススタディを見てしまうと、三田のような都市近郊型の土地にエコツアーを計画するには、そのような強烈なインパクトにすこし乏しいように思われます。しかしながら、「
三田でエコツアー」の項で述べたような魅力が三田にはたくさん詰まっていた、という事にご覧の皆様もうなづいてくださっている事でしょう。このすばらしい三田の潜在的なエコツーリズム的要素を利用しない手はありません。

ですが、その土地の持つ資源を持続可能な方法で最大限の効果をもたらす様なエコツアーを行い、なおかつそれを広く宣伝するには、やはり個人や団体では限界があります。ゆえにこのタイプのエコツアーにおいては
行政や公的機関のネットワークを活かした宣伝活動により人々にアピールしたり啓蒙していくことが特に必要なのです。一方で、ガイドの育成費などの金銭的な援助や、ノウハウの提供などの技術的な指導または支援を行っていく事も重要です。一方で、「自然環境保護と地域経済発展の両立」といった側面も非常に重要視されるべきです。

こういった運動を続けるにあたって必要なのは
実態の把握です。色々な負のインパクトの実情を詳細に把握し、いかに現状を持続可能なかたちで改善、もしくは改良出来るかといった画期的な政策作りが必要になります。その上で、小笠原諸島やガラパゴスでのエコツーリズムを参考に実践的に取り入れていくことが三田DEエコツアーを成功させる鍵となると私達は考えます。

以上で、私たちの発表「三田DEエコツアー」を終わります。乱筆乱文が続きましたが、最後までご覧頂き感謝いたします!もしよろしければ、
こちらへご意見・ご感想などをお寄せください。

(c) 2002 Sanda De Eco-tour Projects All Rights Reserved.