次へ



ゼミの教材




シラバスよりの抜粋
==========
研究演習では、インターネット・電子メールやホームページを最大限に活用します。モデムは教材の一部です。
==========


鎌田ゼミの教材としては

などがあります。

文献
これは言うまでもありません。なかったら、はじまりません。図書館などで借りるときもありますが、多くの人は購入しています。書き込んだり、付箋を貼ったり、進級論文や卒業論文などでのちのち使うことになります。うまく古本屋などを活用しないと文献購入費が莫大なものになることもあります。


パソコン
レジュメの作成や電子メール、ホームページなど様々な活用ができます。多くのゼミ生は、パソコンでノートを取ったりしています。だから、ゼミの部屋に入ると机の上にはずらーっとパソコンが並んでいます。
鎌田先生をはじめとして、Windowsを使う人が多いのですが、最近はMacの人が増えています。ちょっとしたトラブルなら、ゼミの中で結構解決したりします。


モデム、もしくはTAなど
ある意味で、ゼミの生命線ともいえます。読書案内の配賦やゼミ関係の連絡は、基本的に電子メールで行ないます。そのため、家からインターネットに接続できる環境がないとかなり厳しいといえます。また、ゼミのホームページはゼミ生が管理します。春学期の初めには、「インターネット接続作戦」が実行されます。これで、ゼミ生全員が自宅からインターネットに接続できるようになります。


これらのほかに、車やバイクなどがあると便利です。22:00頃までゼミを行なうので、バスでは少々厳しいと思います。
現在のゼミ生の傾向として、4回生は自転車を利用する人が多く、3回生は自動車を利用する人が多いといえます。

次へ

ツアーページtopへ   HOMEPAGE