|
内容的なものは、上記のキーワードのほかにシラバスの研究内容を参照して下さい。(もっとも、シラバス自体の内容は非常に深みがあり、読むだけではわからないことはたくさんあります。しかし、ゼミの中での議論を通じて次第に自分なりの理解に到達すると思います。)
鎌田ゼミの基本的な研究スタイルは「文献講読」です。文献読解を通じて、近代人の思考構造の問題点や人と自然の共生などのテーマについての議論を行ないます。
基本的な参加者は、ゼミ生と鎌田先生ですが、研究演習1に4回生の方も来られたり、院生の方が来られることもあります。また、ゼミ生以外の学生が参加することもあります。
次に、どのようにしてゼミがすすめられていくのか、について説明したいと思います。
17:00ごろ | 発表者はレジュメの印刷に追われている。メディアフォーラム付近になぜかゼミ生が集まりはじめる。(理由はいまだ不明・・。) |
18:00ごろ | そろそろゼミが始まるので、ゼミの部屋に人が集まりはじめる。鎌田先生が自然観の講義を終えられて教授室に向うのを見計らって、ポッ○とお○、カッ○を取りに行く。レジュメが配られはじめる。 |
18:20すぎ | 鎌田先生も部屋に来られ、ゼミ生もほぼそろい、「そろそろゼミをはじめよう」という雰囲気になり、ゼミ開始。プレゼンテーションや質疑応答を交えて順調に進む。 |
20:00ごろ | 議論は白熱し、鎌田先生をはじめ、ゼミ生もいよいよヒートアップ。 |
21:00ごろ | まだまだ議論は盛り上がる。鎌田先生は今日も絶好調。しかし、そろそろ時間が気になる・・。発表者は「今日はどこまで発表が終わるのか?」と不安そうである。 |
21:30ごろ | 時間的には、そろそろやばい。警備員さんの目が気になる・・。でも、議論はまだまだ終わりそうにない。 |
21:50ごろ | 時間が限界。強制的に終了となり、ポッ○などのお○セットを片づけ、鎌田先生の部屋に持っていく。議論は某所で続行ということに決まる。 |
22:30ごろ | 夕食なのか夜食なのかわからないが、食事をしながら議論の続き、もしくは雑談。たまに、ゼミ運営会議をすることも。 |
それ以降 | 電車の時間や翌日の講義など様々な事情から、だんだんと人が減る。しかし、時には朝まで議論を交わすつわものたちも・・。 |