![]() |
||||||
![]() |
||||||
![]() |
||||||
![]() |
インタビュアー:芳本久士(ホーリーアンドウォーリー) 芳本:今日はよろしくお願いします。私はハワイでフィールドワークという事しか山中工房の事を知らないのですが、 春学期から今までに行ってきた活動についてお聞かせくださいますか。 (今回は山中工房でのもう一つの専攻である、FMについてははほとんど割愛させて頂きました。しかし現在メディア情報学科2回生に向けての、メディア工房特番がwebラジオで聞けます。 >>>http://www.ksc.kwansei.ac.jp/~yamanaka/kscfm/index.htm) 森下:ハワイに行ってそこで暮らしている日系人のヒューマンドキュメンタリーを収めるのが、ハワイでのフィールドワークの活動です。今回は日本から直接ハワイに移り住んだ方々の孫世代、つまり日系3世の方々についてのインタビューを行いました。 芳本:その時点でのハワイに対するイメージの変化は? 森下:学ぶまでは漠然とした楽園、外国であって外国でない日本の離れ小島というイメージでしたが、ハワイは、しっかりとした歴史を持って形成されてきたんだなと感じました。 芳本:春学期の4ヶ月間は下調べだけだったのでしょうか? 森下:ヒューマンライフヒストリーを収録する上で大切なことは、カメラワークです。 芳本:そしていざハワイへ行くわけですね。滞在期間はどれぐらいでしたか? 森下:12泊14日です。9月の始めから中旬までハワイにいました。 芳本:感想は? 森下:一言で言うと、大変でした。大変さとは、ある程度フィールドワークの知識を蓄えて行ったのですが、その知識の中での自分が持っているイメージと、実際自分の目で見たのはやはり異なっていました。 芳本:ライフヒストリーの中には、インタビュー対象者が、他人には話しにくい事もあるということですね。 森下:現在ハワイにいらっしゃる日系人の方々は3世で、4世以降はほとんどが日本語が話すことの出来ない世代になってしまいます。 芳本:なるほど。では少し話を変えますが、宿泊施設はいかがでしたか? 森下:男子は、現地のお寺に宿泊させていただきました。女子はビーチハウス。ビーチハウスは日本でいうコテージのようなモノです。 芳本:12泊中、ずーっとカメラを回しっぱなしだったのですか?お休みタイムとかはありましたか? 森下:カメラを回さない日はなかったと思います。でも、一日あたりの収録時間は日によって違います。 芳本:それでも、膨大な時間になりますよね。テープ何本ぐらいになりましたか? 森下:一番少ない班で60分テープ6本ぐらいです。 芳本:ということは、60×6=360分。その360分のうち、作品としてつくりあげるヒューマンライフヒストリーは何分ぐらいなのでしょうか。 森下:予定しているのは15分から30分です。 芳本:えーっと、360割る15…。いかに大変かが分かりますね。 森下:はい。作品の主に9割はヒューマンライフヒストリーで、撮影の対象者の背景として、始めに撮影した風景などを差し込みます。 >>> 次ページへ |
|||||
![]() 森下奈津希 【もりした なつき】 関西学院大学総合政策学部メディア情報学科3回生。 山中速人メディア工房でマルチメディアと社会学について学ぶ。今年の夏休みには、ハワイ在住の日系人のヒューマンドキュメンタリーを収録するために、ハワイに渡る。 現在は、収録した映像を元に番組を作ること、また、これから始まる本格的な就職活動のため、企業研究に勤しんでいる。 所属サークル:望郷 インタビュアー&原稿編集担当 |
||||||
<<< インタビューメインページに戻る <<< 加藤晃規教授インタビューへ |
||||||
![]() |
||||||
![]() |
||||||