![]() |
||||||
![]() |
||||||
![]() |
||||||
![]() |
森下:出発前にシナリオを書いて行ったのですが、収録前と収録後では 芳本:ゼミの時間は月曜5限ですね。そこでは講義は行われているのですか? 森下:総合政策学科の研究演習、または他のメディア工房や他学部のゼミの多くは講義やプレゼンテーションといった形態をとられていると思うのですが、山中工房はそういったカタチをとっていなくて、クルー活動がゼミの活動ゼミの代わりになります。このヒューマンライフヒストリーでの山中先生の信念が「1分の編集に60分以上かけないと、いいものはできない。」と、おっしゃっていました。 芳本:すごい…。そうなると、講義どころではないですね。 森下:自分の空き時間をすべて費やして編集にかからないと間に合わない感じです。 芳本:こちらがため息ついてしまいました。すいません。フィールドワークについては以上で終わらせていただきます。 森下:私は1回生の時から、将来的に人と関わる仕事をしたいと思っていて、コミュニケーション能力を身につけたかったのです。 芳本:このゼミに入る前と入った後では何か変化はありましたか? 森下:入る前は、毎週のゼミの為に図書館にこもり、プレゼンテーションに備えるというのが 芳本:このゼミの雰囲気や男女比、特徴としてFMラジオ研究とハワイドキュメンタリー研究がありますが、そのあたりはどうですか? 森下:2人:15人というFM班とハワイ班の専攻生がいます。私はハワイ班の専攻生ですので 芳本:では、今までの活動を振り返ってみると、まずハワイの歴史、気候風土の講義、そして企業懇親会でメディア情報学科をFM番組でアピール、そして夏に撮影活動、現在はその編集活動に至るということですね。 森下:ハワイでは、いつもの講義の10倍ぐらいヒートアップしていました。(笑) 芳本:ただでさえ変わった先生が、10倍も(笑) 森下:私の思う山中工房像は、「静」と「動」を大切にするゼミではないでしょうか。 芳本:なるほど。今日は長い時間ありがとうございました。 森下:こちらこそ、ありがとうございました。 <<< 前ページへ |
|||||
![]() 森下奈津希 【もりした なつき】 関西学院大学総合政策学部メディア情報学科3回生。 山中速人メディア工房でマルチメディアと社会学について学ぶ。今年の夏休みには、ハワイ在住の日系人のヒューマンドキュメンタリーを収録するために、ハワイに渡る。 現在は、収録した映像を元に番組を作ること、また、これから始まる本格的な就職活動のため、企業研究に勤しんでいる。 所属サークル:望郷 インタビュアー&原稿編集担当 |
||||||
<<< インタビューメインページに戻る <<< 加藤晃規教授インタビューへ |
||||||
![]() |
||||||
![]() |