◆募集は基本的に、新学期が始まる数ヶ月前におこないます。
◆サポートの種類は、利用学生とスタッフ登録者の希望で決定(下図)。(1)PCノートテイク、(2)ビデオ字幕、(3)点訳に分けられます。スタッフはグループごとに、Mailing list(ML)に登録されます。
◆新規の希望者には適宜講習会を開き、マニュアル等の理解に努めます
◆有償制: 作業時間に応じて謝礼を支給します(詳しくは総合支援センターKSCコーディネータ室まで)
次に、PCノートテイクを例に、担当が決まる過程を説明します
1.障害がある学生の利用希望を聞いて、履修予定表を作成(春学期ならば3月初〜中旬)
2.登録スタッフに履修予定表を提示、スケジュールを調整して、暫定的に担当科目を決定
3.その際、優先順位として(1)当該科目の既習者、(2)当該科目を既習していないが、履修していない者、そして(他に選択の余地がない場合にのみ)(3)自分もその科目を履修する同時履修者という順に決定してます。
4.利用学生や登録スタッフ自身の履修科目が最終的に確定するのは学期開始から約1週間後なので、それまで微調整が続きます。