Mastery for Service

学術情報の探索 (文献の探し方)


CONTENTS

レポート論文作成のための情報の調査と入手


上ケ原キャンパス大学図書館での学術情報の入手


*産業研究所が所蔵する資料の利用

図書メディア館ホームページに戻る

[上ケ原大学図書館] [産業研究所]
Version.2 (02.2)


レポート、論文作成のための情報の調査と入手


レポートや論文を作成するためには、さまざまな媒体で公表されている学術文献情報を調査しなければなりません。また、見つけた文献がどこに所蔵されているかによって、入手方法も異なります。

[文献探索のパターン]


  1. あるテーマや主題に関する文献にどのようなものがあるか知りたい

    探しているテーマに関する情報は図書(一般図書、辞書、辞典、資料集等)や新聞記事雑誌論文、マイクロ資料、学術データベース、インターネットサイト、CD-ROMなど様々な媒体に掲載されています。本学図書館の所蔵資料はオンライン目録で調べることができます。目的に応じて適切な媒体を選択してください。

  2. あるテーマに関するデータ、数値情報などを知りたい

    データや数値情報は官庁統計、民間統計をまとめた各種調査報告、年鑑、年報、白書統計資料集などの参考図書や雑誌のほか、数値情報をおさめたCD−ROMインターネットのサイトで提供されている統計データなどを調査してください。

  3. 探している文献のタイトル、著者などはわかっているがどこにあるのか知りたい

    まず本学所蔵資料については本学図書館のオンライン目録冊子体目録で検索をしてください。書名、著者名、キーワードなどいろいろな角度から探すことができます。また、神戸三田キャンパスと上ケ原キャンパスに所蔵する資料を一括して調べることができます。なお、本学に所蔵していない場合はNACSIS Webcat他機関の目録を調べて相互利用制度によることになります。


CONTENTSにもどる

「図書情報」の調査


あなたが探している図書については、まず、当図書メディア館に所蔵しているかどうかを調べてください。図書メディア館にない場合には上ケ原図書館の所蔵を調べてください。貸出中でなければ上ケ原図書館から取り寄せて利用することができます。カウンターで申し込んでください。本学の図書館に所蔵していない場合は相互利用制度を利用してください。





I. 図書の書名(タイトル)や著者名が分っている




II. あるテーマについて書かれている図書を探す










I.図書のタイトルや著者名がわかっている場合には



A.本学図書館所蔵図書の検索


本学のオンライン目録で検索します。

  1. 神戸三田キャンパス図書メディア館に所蔵している図書
    直接書架から取出しカウンターで貸出し手続をしてください。貸出ができない資料は館内で利用してください。

  2. 上ケ原大学図書館に所蔵している図書
    直接上ケ原図書館へ行き、借り出すことができますし、三田キャンパスへ取り寄せることもできます。

  3. 上ケ原キャンパスの各学部等の資料室に分置されている図書
    直接、各学部の資料室へ出向き、その資料室の利用規則に従って利用してください。(各資料室毎に開室時間、利用条件が異なるので注意が必要です。また、他学部からは利用できない図書資料も含まれています。開室時間などは図書メディア館カウンターでお尋ねください。)なお、これらの資料は図書メディア館経由で取り寄せて利用することはできません。

産業研究所には多数の統計書類、社史などが所蔵され、またOECDオンラインサービスや日経マクロデータ(両方とも学内専用)などのオンラインDBも提供されています。産業研究所のホームページから検索をすることができます。(一部の資料は取り寄せ可能です)
     

B.本学図書館に所蔵していない図書の検索


  • 本学図書館に所蔵していない図書について調べるときには、国内外の図書館等の冊子体の蔵書目録CD-ROM形態の目録NACSIS Webcat(国立情報学研究所の「大学図書館目録検索」)インターネット上で公開されている他大学図書館等の目録を検索してください。なお、本学に所蔵していない図書を利用したい場合は相互利用制度によることになります。詳しくは、1Fレファレンス・カウンターにご相談ください。



    II.テーマから図書を探す場合


    A.本学図書館所蔵図書の検索


    1. 本学のオンライン目録で、キーワードや書名などを入力して検索します。

    2. 「関西学院大学図書館図書分類表(付相関索引)」で、探したいテーマの分類番号を調べ、直接書架に行って探します。両キャンパスの図書館は同じ分類法により配架されています。


    B.本学図書館に所蔵していない図書のテーマによる検索



    CONTENTSにもどる



    「雑誌論文」の調査


    雑誌論文を探す場合も次の2つのケースがあります。




    I.読みたい論文・記事が決まっている(論題・タイトル、執筆者、掲載雑誌名、巻号、刊行年、ページなどが分かっている)



    II.あるテーマについて書かれている論文・記事にどのようなものがあるか探す









    I.読みたい論文・記事が決まっている場合


    A.学内に所蔵されているかどうかを探す


    探している論文・記事が掲載されている雑誌名をオンライン目録「関西学院大学図書館所蔵 雑誌目録」で調べ、巻号・発行年月をチェックし雑誌架で探してください。本学が契約しているオンラインジャーナルならば論文記事そのものを入手できます。また、経済、産業関係の雑誌については、産業研究所も多数所蔵(専門雑誌、統計書類、社史など)していますし、OECDオンラインサービスから調べることもできます。産業研究所のホームページから記事検索をすることができます。なお、産業研究所は上ケ原キャンパスの大学図書館の建物内に併設されています(一部の資料は取り寄せ可能です)。
    1. 神戸三田キャンパス図書メディア館に所蔵している雑誌
      1Fカレント雑誌架と集密書架に配架しています。室内で利用してください。

    2. 上ケ原大学図書館に所蔵している雑誌
      直接上ケ原図書館へ行き、館内で閲覧することができます。また、キャンパス間複写サービスも行っています。

    B.他大学等の所蔵を調べる

     関学で所蔵していない場合、相互利用制度によって希望する論文・記事を複写サービスにより他大学等から入手し利用することができます。実費が必要です。

    学術雑誌総合目録や他の図書館等の目録で所蔵を調べ、後の手続は、レファレンス・カウンターにお問い合わせください。

    C.外国語の学位論文を調べる

     上記A,Bの方法もありますが、国内に所蔵がない場合などはUMI社のOnline Dissertation Services等を利用して学位論文を直接入手することができます。



    II.テーマから文献を探す場合


      テーマから文献を探す場合は冊子体の「雑誌記事索引」などの索引誌(INDEX)や抄録誌(ABSTRACT)または、雑誌記事索引(日外MAGAZINEPLUS-オンライン版) およびこのHPの 「学術DBとURLリンク集」から雑誌関係情報検索: Magazineなどを使って様々な角度から調査、検索してください。オンラインジャーナルを使ってキーワードから必要論文を検索し入手することもできます。また、製本された雑誌には総目次が付けられている場合があります。日本語の文献を探す場合と、外国語の文献を探す場合で使用する索引が異ります。以下にその一部を紹介します。

    (主な索引・抄録誌)

    1. 国内の雑誌の調査

      雑誌記事索引CD-ROMサーバによる検索:1985年以降、冊子体:1965年-1989年、雑誌記事索引(日外MAGAZINEPLUS)): 国立国会図書館作成の索引を主とし、国内の主要な学術雑誌5,500誌以上が検索対象(冊子体は055:165-1F参考図書コーナー)
      CD−JOINT81/95 :(CD-ROMによる検索:経済、産業雑誌記事情報。1,300種の商業誌、企業・団体誌に掲載された記事の索引。
      大宅壮一文庫雑誌記事索引:(CD-ROMサーバによる検索:1992年以降、冊子体:明治期から現在に至る大衆誌を収録対象とし、収録件数は80万件にのぼる(055:519 - 1F参考図書コーナー)
      論文集内容細目総覧:1993年−1998年に日本国内で刊行された記念論文集、一般論文集、シンポジウム・講演集など学術論文集の内容細目集。(045:264 - 1F参考図書コーナー)
      人文社会翻訳記事論文索引 -1981-1990-:1981年から1990年の10年間に、国内で刊行された雑誌、年報、研究報告2000誌および単行論文集1000冊に翻訳掲載された人文、社会系の論文、記事、法令、海外資料など13,500点が収録されている。(055:580:81-96 - 1F参考図書コーナー)
      学会年報・研究報告論文総覧(055:553 - 1F参考図書コーナー): 1945年-1995年を収録。雑誌記事索引未収録のものを対象としている。現在、継続刊行中。
      総合誌記事索引 87/94(055:534- 1F参考図書コーナー): 日本の代表的な総合誌掲載の記事索引である。ニュース・事件編、企業・団体編、人物編から構成されている。
      環境記事索引 '92− 地球環境情報センター編(016.6:76 - 1F参考図書コーナー): 日本の主要な新聞および一般雑誌に掲載された環境関係の記事索引。
      環境問題記事索引 1988-1999日外アソシエーツ (***:*** - 1F参考図書コーナー):1988年から1997年に日本国内で刊行された総合雑誌、経済専門誌134誌から関連記事12,335点が索引されている。
      日本経済の10年 −雑誌文献目録− 1989-1998(016.3: - 1F参考図書コーナー): 国内の主要な雑誌(88誌を対象)に掲載された日本経済に関する記事の索引。
      教育問題の10年 −雑誌文献目録− 1990-1999(016.3: - 1F参考図書コーナー): 国内で発行された総合雑誌、教育専門誌に掲載された教育問題に関する論評・報道記事の索引。
       

    2. 海外の雑誌の調査

      ・図書メディア館のHPの 「学術DBとURLリンク集」から雑誌関係情報検索: Magazineなど使って様々な角度から調査、検索してください。オンラインジャーナルを使ってキーワードから必要論文を手に入れることもできます。また、本学が所蔵していない雑誌については国内外の諸機関や大学等に複写サービスを依頼することができます。

      ・特にオンラインによる洋雑誌の論文記事検索のためには上記の「雑誌関係情報検索: Magazine」や 「オンラインジャーナルと外部データベース」のページなどを活用してください。 詳しくはレファレンスカウンターにご相談ください。

      CONTENTSにもどる

    「新聞記事」の調査


    新聞には時事的な社会事象の報道がタイムリーに掲載されるので、最新のトピックに関する情報を調査するときなど有効な資料です。また、過去の報道を遡及して調べることにより、社会事象の歴史的な経緯を知ることができます。

    新聞の所蔵形態


    当日分および数週間分の記事は閲覧室内1Fに展示しています。また、1階の雑誌書架には「新聞ダイジェスト」を配架していますし、ホームページの「新聞、ニュース」リンク集から国内外の主要新聞の多くをオンラインで読むことができます。一定の記事を見ることもできます。発行後1-3ヵ月程度は新聞原紙を別に保存していますので利用についてはカウンターにお訊ねください。それ以前のバックナンバーについては主要新聞の縮刷版(約3ヵ月後)や、CD−ROM(前年度以前)という形態で保存しています。
     朝日新聞の1985年以降、当日の朝刊までの記事(約180万件)検索については、朝日新聞社の"DNA:Digital News Archives for Library"を利用することができますし日経4紙を一括検索できる日経テレコン21や読売新聞およびThe Daily Yomiuriを検索できる「ヨミダス」もあります。
    海外の新聞では"Dow Jones Interactive"や"The New York Times","The Wall Street Journal","The Times","Financial Times","Japan Times"など多数の外国新聞を含む情報源にアクセスできます。(これらは学内からのみ検索可) すべて無料で利用できます(「新聞、ニュース」のリンクを開いてください)。なお、個々の新聞について書かれた論文、解説、評論などを調べるときには「雑誌新聞文献事典」(050:268)などがあります。

    1. 最近の新聞記事を探す場合

      最近の新聞記事を探すときは、当日分(吊下げ架)または新聞バックナンバー架の新聞を直接調べてください。朝日新聞記事については、上記のDNA、日経4紙については日経テレコン21(カウンターに申込必要)や読売新聞の「ヨミダス」もホームページリンク集で「新聞、ニュース」の項目から簡単にアクセスできます。


    2. 過去の新聞記事を遡及調査する場合

      過去の記事を遡及して調査するときにもホームページリンク集で「新聞、ニュース」の項目から調べてください。その他CD−ROMのキーワード検索や、縮刷版(約3ヵ月後に出版)の索引を使うこともできます。また、日本現代史における外交、政治、経済、軍事、社会等に関する新聞記事を集めた「昭和ニュース事典」「大正ニュース事典」「明治ニュース事典」「国際ニュース事典 外国新聞に見る日本」(075:57 1F参考図書コーナー)も所蔵しています。なお、上ケ原大学図書館等には縮刷版のバックナンバーのほか朝日新聞、毎日新聞(社会学部分置)、読売新聞(社会学部分置)、The New York Times、The Timesが発行当初分より、神戸新聞は1958年から1998年まで、 マイクロフィルム形態で所蔵されています。

    CONTENTSにもどる

    「統計情報」の調査

      国内の社会、経済状況を表す統計には次のものがあります。

    1. 官庁統計(総務省、中央官庁、地方公共団体が実施:リンク集参照)

    2. 民間統計(各種業界団体等が実施)

      *統計情報は上記2つのデータをまとめた各種調査報告、年鑑、年報、統計資料集などの参考図書や雑誌のほか、数値情報をおさめたCD−ROMやインターネットのホームページ(総務省統計局の統計データポケット統計情報)などで提供されているデータなどで調査することができます。また、統計学については、「統計学辞典」(東洋経済新報社 311:125)や統計関係の一般図書を参照してください。

      *統計データを探すときには、まず、多様な分野を収録する「日本統計年鑑」(総務庁統計局)などの総合統計書を調べてください。総合統計書で見つからない場合には、

      「統計情報インデックス」(総務省統計局編−1F参考図書コーナー 315.5:64 または総務省統計局のサイト(統計情報インデックス)参照)、
      「統計調査総覧」(総務省統計局編−1F参考図書コーナー 315.5:49)、
      「民間統計ガイド」(全国統計協会連合会−1F参考図書コーナー 310:180)、
      「官庁統計徹底活用ガイド」(日本能率協会総合研究所−1F参考図書コーナー 310:202)、
      「地方統計ガイド」(総務省統計局編−1F参考図書コーナー 310:193)、
      「統計ガイドブック」(大月書店−1F参考図書コーナー 315.5:70)、
      「統計・調査資料ガイド」(文眞堂−1F参考図書コーナー 310:196)、
      「雑誌新聞総かたろぐ」(メディア・リサーチセンター−1F参考図書コーナー 050:137)

        など様々な統計資料を分野別に掲載し、解説している二次資料から求める統計データの掲載されている統計書を探してください。

      *経済統計データは産業研究所にも多数所蔵されています。

      次に図書室に所蔵するもので、よく使われる統計資料の一部を紹介します。


    CONTENTSにもどる

    その他の情報


    現在作成中です。

    CONTENTSにもどる

    電子媒体情報の利用


    次のような電子媒体情報を提供しています。

    1. オンラインジャーナルと外部データベース(本学キャンパス内からのみ利用可能)

      ●主として本学で購読している洋雑誌のオンラインジャーナルにアクセスできます。
      ●新聞は国内(朝日、毎日、読売、産経など)、海外の主要新聞("The New York Times","The Wall Street Journal","The Times","Financial Times","Japan Times"その他多数)を検索しフルテキストで参照することができます。
      ●その他、学術雑誌の論文記事検索や各種辞典などをオンラインで検索することができます。

    2. 学術DBとURLリンク集
      有用なサイトと本学が契約している学術DBの一部を掲載しています。図書、新聞雑誌記事、辞典、行政情報、統計データ、 社会科学、自然科学の各分野の重要なサイト、データベースなどを検索することができます。

    3. CD−ROM : 各種新聞、図書目録、雑誌目録、雑誌記事索引、辞書、辞典類、統計資料等が利用できます。

      産業研究所:産業、経済関係の専門雑誌、統計書類、社史などの所蔵資料や産研論集(PDF版)、リファレンスレビューを検索したり、OECDオンラインサービス(sourceOECD)(学内専用)、日経マクロデータ(学内専用)の利用ができます。 も利用可能です。


    CONTENTSにもどる

    現物情報の入手


    1.本学図書館が所蔵する図書資料

    図書メディア館に所蔵している図書資料は自由に利用してください。また、本学の上ケ原キャンパス大学図書館および産業研究所に所蔵している図書資料は取り寄せて利用することができます。(授業のある期間など通常は2日から3日で届きますが、休暇期間中は不規則になります)なお、貴重図書など一部取り寄せできない資料があります。

    2.本学図書館で所蔵していない図書資料

    図書メディア館および上ケ原キャンパスの大学図書館や、産業研究所に所蔵していない図書資料が必要な場合には、相互利用協定に従って、国立国会図書館や他の大学図書館などに利用を依頼することになります。レファレンスカウンターでご相談ください。なお、購入できる図書については、図書資料の購入希望制度(本学学生対象)がありますのでご相談ください。


    CONTENTSにもどる

    図書メディア館ホームページに戻る